「Gmail」で機密情報を送りたい–メールの有効期限やパスワードを設定しよう

2023年5月の時点で、「Gmail」をメインのメールクライアントとして使用しているユーザーの割合は27.96%だった。世界中に無数のユーザーがいるGoogleは、Gmailのセキュリティを強化する新機能の追加を常に検討しているはずだ。
筆者もGmailを使用する数十億人のユーザーの1人であり、機密情報(契約書など)を他の人に送信しなければならないことがよくある。本当はGPG暗号化(「Thunderbird」などで提供されている)でセキュリティを保護したいのだが、Gmailでは利用できない。
幸い、Gmailには、機密情報を不正なアクセスから保護するのに役立つ「情報保護モード」という機能がある。情報保護モードでは、メッセージの有効期限とパスワードを設定したり、いつでもアクセス権を取り消したりすることが可能だ。また、情報保護モードを使って送信されたメッセージの受信者は、そのメッセージを転送やコピー、印刷、ダウンロードすることはできない。実際の暗号化に完全に取って代わるものにはならないが、Thunderbirdの暗号化機能よりもはるかに簡単に使える。
情報保護モードについては、注意点もある。それは、受信者が機密情報の含まれるメールのスクリーンショットを撮って、その画像を別の人に送信するという行為は防げないという点だ。つまり、情報保護モードは完璧ではない。それでも、正しい方向への一歩であることは間違いない。
以下、情報保護モードの使用方法
1. Gmailを開く
2. 電子メールを作成する
3. 情報保護モードの設定を調整する
4. メールの内容を作成して送信する
情報保護モードのメッセージを送信した相手の電子メールアカウントが何であれ、受信者はウェブブラウザーでメッセージを開く必要がある。メールの内容が表示される画面では、閲覧すること(と先述したスクリーンショットの撮影)以外何もできない。

引用:
「Gmail」で機密情報を送りたい–メールの有効期限やパスワードを設定しよう

─ YODOQの見方───────────────────────────

記事で紹介されている情報保護モードは誤送信した場合の対応が可能など良い点もありますが、添付ファイルのダウンロードができないなどファイル連携を目的とする場合には不向きな機能です。
メールによるファイルの連携に関しては、PPAPと呼ばれるパスワードZIPでの方法が用いられています。
しかし、セキュリティ対策効果の面から昨今PPAPの廃止を政府や大手企業が実施するなどしており、PPAPに代わる手段も多数出てきています。
ただし、ファイル連携において安全性の高い手段は有料サービスを使用する必要があったり、相手方の協力が必要になったりするなど実現のハードルが高くなりがちです。
そのため、セキュリティ対策としておさえておきたい内容を絞って、利用サービスを選定する必要があります。
例えば、Googleの情報保護モードと同等の誤送信時の対応という面をおさえたいのであれば、ファイル転送サービスの利用が挙げられます。
ファイル転送サービスにパスワード付きでファイルをアップロードし、メールにてダウンロードURL、パスワードを送付することで仮に誤送信してしまった場合でも、アップロードファイルを削除することで対応することは可能です。