ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真から の発見率16倍に 山形大
山形大学は9月24日、南米ペルーにある「ナスカの地上絵」を新たに303個発見したと発表した。
IBM研究所との共同研究の成果で、航空写真をAIで分析することにより、発見率が16倍に向上。すでに発見されている地上絵からほぼ倍増したという。山形大学ではこれまで、人工衛星やドローンなどのリモートセンシング技術により、ナスカの地上絵を発見してきた。しかし、ナスカの地上絵があるナスカ台地の広さは、約400平方km。航空写真を全て目視で確認し、全域調査をするのは時間的に難しいため、IBM研究所と提携し、AI技術を活用することになったという。
地上絵発見にAIを活用する際の課題は、AIの学習データの少なさだったという。そこでIBM研究所は、少量の学習データでも高いパフォーマンスを発揮するAIモデルを開発。地上絵が存在する可能性が高いエリアの特定が可能になり、AIの提示する候補から、平均36件中1件、地上絵の可能性が高いエリアを見つけられるようになったという。結果、合計1309件の地上絵の可能性が高いエリアを特定し、その約4分の1について現地調査を実施。人間や動物などを描く具象的地上絵を6カ月間で新たに303件見つけた。発見率は16倍に高まり、既存の具象的地上絵の数はほぼ倍増したという。
地上絵の数が増加したことで、ナスカ台地における地上絵のモチーフや分布の分析が可能になった。人間や家畜、加工された首級などが描かれている「面タイプ」の地上絵は通常、ナスカ台地を縦断する曲がりくねった小道から見える。このことから、個人または小規模なグループが制作し、観察していたと考えられるという。
一方、野生動物が描かれる巨大な「線タイプ」の地上絵は、主に直線や台形の地上絵ネットワークに沿って分布している。このことから、共同体レベルで儀式的な活動のために制作・使用したと考えられるという。
研究では今後、IBMの地理空間データを扱うAIの基盤モデルを活用して、AIの能力を向上。さらなる地上絵の発見やその分布情報の解読などに取り組んでいくとしている。なお研究の成果は、米国科学アカデミーの機関紙「Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) 」に掲載。
引用:「ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真からの発見率16倍に 山形大
─ YODOQの見方───────────────────────────
AI技術は常に進化しているが、今回の発見はその中でも特に社会に影響があると感じた。大量のデータを高速かつ正確に分析し、従来では考えられなかった少ない学習データでも高い精度を目指してAIモデルが開発され、人間の限界を超えた新たな発見が可能となった。
・AI提案によるエリア候補精度の高さ
36件中1件が実際に地上絵であるという高い精度は、従来の16倍となり、AI技術の進化を体現しているように感じる。
・企業での応用
この技術が他の分野にどのように応用できるか。例えばヨドックのようなシステム会社であれば、自動コード生成、レビュー、テスト自動化やバグ検出など、色々応用が可能となる。実際にどのように導入するのかは省略するが、企業側が時代に沿った対応をすることが必須になってくるのではと考える。
最後に、今回の発見は科学的な好奇心を満たすものではなく、技術がどれだけ人間の可能性を広げられるのか知らしめるようなものだと思う。日々の業務で考えるタイミングがない場合もあるが、新たな発見や改善をもたらす可能性を求めて日々取り組んでいきたい。