なぜオンラインだけでなくリアル店舗も? 「Amazon Pay」コード決済導入の狙い

2018年8月29日に発表された、アマゾンジャパンの「Amazon Pay」によるリアル店舗決済市場への参入は、多くの人々を驚かせた。もはやオンラインコマースの世界では同社抜きでは語れないというほど存在感を増したAmazonだが、今回はその圧倒的なユーザーベースを武器に、リアル店舗決済に乗り込んできたというわけだ。

Amazonといえば、やはりオンラインコマースのAmazonを頭に浮かべる方が多いと思うが、実際にAmazon Payは「Amazonが提供する3つ目のコマースサービス」という位置付けになっている。
かつて書籍のオンライン販売からスタートした「Amazon.com」は瞬く間に受け入れられ、その後、取扱商品の幅を大幅に増やしている。これはAmazonによる直販サービスといえるが、後に取扱商品の幅を増やすため、さまざまな事業者が“店子(たなこ)”としてAmazonの“のれん”の下で商売を行う「マーケットプレイス」事業がスタートした。こうした中、「直販」「マーケットプレイス」に続く第3のコマースサービスとしてスタートしたのが「Amazon Pay」だ。

引用:https://hogehoge/

─ YODOQの見方───────────────────────────

Amazon Payをはじめ、近年はキャッシュレス決済の種類が増えてきている。民間の消費支出に占めるキャッシュレス決済額が年々増加傾向にある中、これら決済方法の導入を考える企業も少なくないだろう。
ただ、一口にキャッシュレス決済といってもそれぞれの特徴は異なる。導入にかかる費用や決済手数料などのコスト面をはじめ、非接触通信ができるICチップが必要なFeliCa方式なのか、QRコードや、Bluetooth方式なのか。先払いや後払いなど支払いタイミングも含めれば考慮すべき点は多い。
おサイフケータイなどなかなか世間に浸透しづらかったものも存在するが、それらの特性を理解したうえで店舗側と消費者双方の視点から目的に合ったものを導入すれば、キャッシュレス決済は効果的に活用できるのはないだろうか。

参考:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO30817520S8A520C1000000?channel=DF100820160636