プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2010年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

固定ページ

  • なにわ淀川花火大会の運営に携わって色々な勉強をさせてもらったと思います。
    55万人以上の観覧者と5万人の有料観覧者を相手にした運営は1人の力では到底成し得ない
    規模でした。生まれて一番無力感を感じた2日間でした。

        2万人の有料観覧者へのお弁当配り
        3万人の有料観覧者へのチラシ、うちわ配り
        川沿いの警備
        迷子・急病人対策
        インフォメーション
        会場内の清掃・ゴミ分別
        有料席ステージ・FM放送
        VIP観覧者のアテンド

    これらの計画を作成しましたが、やることの多さ、関係者との打ち合わせで仕事もまともに
    できない日々が続きました。
    そこまでしてなぜやるのか、おそらく、ここまで大変だと思わなかったのが答えだと思います。
    一度引き受けてしまったので、途中で投げ出すわけにはいかない、失敗させるわけにはい
    かない。ただそれだけでした。
    自分だけではない、関係するみんな忙しいし、別に用事をたくさん持っている。
    やれる人がやれるだけ全力を出して協力しあう、そういう状況が実現できていたと思います。
    たしかに、事前準備が不十分だった人もいる。
    当日寝坊するひともいる。
    不本意にも休むひともいる。
    ただそれもそれぞれの人の状況があり、絶対値で計るものではないということを感じさせて
    くれるくらい、団結できたと思います。
    エピソードはたくさんあるが、1つだけ紹介しておきます。
    当日、花火が終わり、22:30にボランティアの解散が告げられた、
    ところが、
    今回の目的の1つである段ボール、ペットボトル、缶の分別回収・リサイクルについて1つ問題が発生した。
    段ボールが全く集まっていない。
    会場のいたるところにつぶされないままつみあがっている段ボールが点在している。
    明日には段ボールの回収業者さんが来てくれる。
    私は、委員会のみんなに、お願いした。
    「このままだと、明日来てくれる業者に申し訳がたたない。みんな集めるのに協力して!」
    ある人が声をあげた、
    「よし集めるぞ!」
    みんなも言った。
    「いくぞ!いくぞ!」
    総勢30名、ほとんどの委員会メンバが一丸となって段ボールの収集に協力してくれた。
    すごいことだと思う。ひとつになれた感じがした。

    多くの時間をさける人も、さけない人も思いは一つ、それを各自が理解して、尊重することで
    団結が生まれることを学びました。

    なにわ淀川花火大会自体も町の人たちに元気を与えている花火大会だとは思いますが、
    そこにかかわるたくさんの人の思いを成就させる一つの象徴のようにも思える大会でした。

    なにわ淀川花火大会なにわ淀川花火大会なにわ淀川花火大会なにわ淀川花火大会なにわ淀川花火
    翌日清掃ボランティア集合写真

  • 社内で「プロフェッショナル」をテーマに討論会を開いています。
    そんな討論会の内容から不定期でシリーズ掲載したいと思います。


    人物紹介

    鉄道ダイヤ作成(スジ屋) 牛田貢平


    東京メトロ勤続26年のサラリーマン。

    スジ屋とは、ダイヤグラムを作成する人(専門家)のこと。
    ダイヤグラム上で、列車は斜めの線で表わされる。この斜めの線を「スジ」と言うことから
    そう呼ばれる。

    スジ屋の大きな仕事はダイヤ改正のために、列車運行表を作ること。
    中には1日のすべての列車の動きが書き込まれ、600以上の‘スジ’がひかれている。

    牛田氏が表を作る際に最も大切にしているのは、これまでの実績ややり方にとらわれず、
    駅や客(現場)の変化に常に向き合い、そこから考えること。


    プロフェッショナル・エピソード


    episode [A]

    ここ2年の東西線のダイヤ改正の際、朝ラッシュの時間帯のすべての電車にのり、
    すべての駅の状況を把握した。

    各時間帯・各駅での客の乗降を自ら調査し、経験や勘も総動員して決めていく。
    駅に到着する列車や発車する列車を観察し、混み具合などを量る。

    現場の実態を克明に記録し、それにあわせて各列車の駅での
    停車時間を5秒単位で振り分けし直した。

    その結果、朝ラッシュの時間帯の慢性的な遅延は半分以下になり、
    遅れに対する客からの苦情も10分の1に減った。


    episode [B]

    利用者に喜ばれるダイヤ作りのためには、時に上司との衝突も辞さない。

    ある秋、牛田は大きな決断を迫られていた。
    平成22年度のダイヤ改正を行うか否かの選択である。
    もともと会社は、改正を行わない方針。牛田氏もその方針に沿うつもりだった。

    しかし、手元に新たな検証資料が届き、試行錯誤の結果、今からでも改正できると考え
    改正に踏み切れるギリギリのタイミングで動き始める。

    客の利便を少しでも良くしたいという思いからだが、この提案に対し、上司は疑問を呈す。
    会社全体の流れに背いて、改正に向けて動き始める意味と効果は本当にあるのか・・・。

    ※「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」より引用
    http://www.nhk.or.jp/professional/


    討論時の意見

    【肯定意見】

    episode [A]
    ・5秒単位という緻密な世界で、明確な結果を出している。
    ・鉄道会社にとって、最も大切な”客”の満足度を向上させた。IT業界にも通じる。

    episode [B]
    ・ギリギリのタイミングでも、改正に繋がる情報(資料)が手に入れば、上司と対立しても
    考えを押し通す生き方がプロ。見習うべき。

    【否定意見】

    ・自己の「思い」で行動している部分が大きい。

    episode [B]
    ・タイミングが遅い。決断の遅れが致命的となる場合もあるはず。


    その他所感
    ・プロというより、職人と呼べる。

    ・緻密な調査を繰り返した上で、最良と思える結論を出している。
    これは、ソフトウェア開発にも通じるはず。お客様の求める要件をすべて洗い出し、
    それをシステムに具現化する。理想のかたち。

    ・エピソードからは、コストを重視する姿勢が感じられなかった。
    顧客最優先だけでは、様々な要件に対処できないのでは。


    社長の意見
    牛田氏がダイヤ改正を提案することに対しては専門家として正しい判断であるし、その提案を却下するのも経営者として正しい判断なのかもしれません。
    結局究極的な所を突き詰めた場合、どちらが正しい、悪いということは無いように考えます。
    突き詰めるうちにぼろが出てくるかを見極めたり、打算的な経営判断を戒めるなど、両者のぶつかりあいのなかで
    良いものは生まれてくるものと思います。
    結局最後はその点に信念を持って行動している方が選ばれることが大事なのだと思います。
    提案がなんでもそのまま通ってしまうことも問題ですし、少しの障害により実行されないのも問題です。
    この件について、プロとはどういうものか、という一例を示しているのだと感じます。
    自身の仕事の中で、プロフェッショナルな行動とは?常に意識したい点です。

   

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...