プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

固定ページ

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第10号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆様こんにちは。
    会社の前のイチョウ並木を見ると、黄色く色づいたイチョウの葉っぱが大量に
    道に落ち、遠くの山をみれば色とりどりの紅葉がきれいな季節になりました。

    考えてみるとこのような豊かな四季を持つ国は多くなく、1年を通して顔色を
    変える風景は世界でも珍しい国であることを普段はあまり意識しません。

    また、冬は魚やカニがおいしい季節ですが、日本の近海の海は世界の主要な漁
    場の一つとなっており、世界の2割の漁獲高を誇っています。
    世界の海の中でも生物の多様性が極めて高い海域であり、生息が確認されてい
    る海洋生物は、全海洋生物の約14%にあたる3万3,629種に及ぶといわれていま
    す。このため、我が国では、他の水産国と比べても、非常に多種多様な魚種が
    漁獲されています。

    このようなこともあまり知られていません。恵まれている環境で生活していて
    も、他と比べないとなかなかそのありがたみがわからないものなんですね。

    今回はそのような知られていない日本の素晴らしい所をテーマにしたいと思い
    ます。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.10 2013.12.24
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 世界で貢献する日本人(今月の一期一会)

    [2] ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              世界で貢献する日本人
                                 大野 育生

    日本は島国であることから、遠い昔より外敵の侵略から守られてきました。
    しかしながら逆に他の大陸の国と比べた時に他国との接触が少なかった国
    とも言えます。
    遠い昔、遣隋使の頃から他国の情報や先進的な技術などを収集することを目
    的として、人材が派遣されていました。
    鎖国が行われていた江戸時代では海外へ渡航する者も少なく交流は少なかった
    のですが、江戸末期には志高い者たちが海外へ渡り、進んだ医学や技術を学ん
    でいます。

    最近日本では海外に留学する若者が激減していると言います。
    近年のグローバル化により、ますます海外との関係を拡げていかなければい
    けないにもかかわらず、少子化で学生の数自体が減ったことや、国内の大学
    の増価や大学自体の国際化により海外留学への興味が低下している事が要因
    として挙げられています。
    これは主観的な感覚ですが、最近の学生と接していると何事にも挑戦して
    いこうとする前向きな学生が減っているように思います。

    先月の11月に地球の反対側のブラジルへ行く機会がありました。
    アマゾンの中流にあるマナウス、かつて金で栄えたオーロプレット、リオデ
    ジャネイロを旅しましたが、日本人に好意を持つ現地の人が多かったのが印
    象的でした。

    ブラジルの日本に対する次のようなデータが発表されています。
    日本の外務省が、全伯600人のブラジル人を対象に行った『ブラジルにおける
    対日世論調査』によれば、アンケート回答者のうち81%が「日系人はブラジ
    ル社会に貢献している」、77%が「在日伯人が日伯の関係強化に役立ってい
    る」という各質問に対し肯定的な回答を示していることがわかりました。

    このような背景には、日系人の存在が大きく関わっています。
    今から100年と少し前の1908年、日本が困窮の時代、「コーヒーの木に金がな
    る、夢の大地」に夢み、日本人781人が移民船「笠戸丸」に乗りブラジルへ向
    かいました。しかし、アメリカの奴隷解放の影響で、ブラジルでも20年前に
    奴隷を解放したため、コーヒー農園は著しい労働力不足となり、世界中から
    移民労働者をかき集めていた頃でした。奴隷の代わりの移民と考えたブラジル
    側の思惑との認識の相違でとても酷い生活をしいられたそうです。

    しかし、そこは日本人の底力で、日本人同士が協力し合い農地を購入し、日
    系人の農業組合を作りました。持ち前の農業技術を生かし、綿、胡椒、茶、
    ジャガイモ、レタス、トマト、にんにく、現在ブラジルで栽培されている野
    菜や果物などの多くの農産物は、日本人移民がブラジルへ持ち込み品種改良
    などを通してブラジルの赤土の農地に適したものへと変えていきました。
    当時、農産物の輸入国だったブラジルを、農作物の輸出国そして基幹産業に
    なるまでに成長させた日系人の貢献がいまもブラジルの人びとのイメージと
    してあるようです。
    このような貢献も、単に知識や技術が優れていたからだけではなく、日本人
    の人柄が優位に働いたと言えます。ブラジル人は、「日本人は勤勉」、「日
    本人は信用できる」と考えており、日本人は不渡り手形をめったに出さない
    ので、非日系ブラジル人は「Japones Garantido」(日本人は確実に信頼でき
    る)とよび、小切手の受け取りを拒否しなかったといいます。

    今では150万人と言われるブラジルの日系人(世界で最も多い)。政治・経済の
    社会的地位が高い職業についているケースが多く、今もブラジル経済を支え
    ています。

    このような例は世界を見渡せばたくさんあり、親日国が他国に比べ世界一多
    い背景となっています。次の未来を担う私たちまたさらに若い世代はそのよ
    うな先人の活躍の上に成り立っています。
    すばらしい活躍をしてきた先人に習い、私たちはその想いを後生へ繋げてい
    く義務があると考えさせられました。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ▼”3人”に聞けば真実が分かる?
    http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/22/news079.html

    ビッグデータに頼らずともマーケティングはできる。
    今注目されているN3というマーケティング方法について記された
    『マーケティングは「3人」に聞きなさい!』という本が刊行(10月初旬)
    N3とは「3人」という意味。
    3人の声を市場の声として収拾することで意思決定や経営判断を速めるとされ
    ている。スターバックスが日本へ進出する際に取った手法でもある。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    スターバックスが日本へ進出する際の日本の市場では
    ・日本には歩きながらコーヒーを飲む習慣がない
    ・低価格層(日本商社であるドトールの影響)
    ・禁煙ポリシーは通用しない
    と言われ、当初失敗すると思われていた。
    しかし、このN3――3人の被験者に対し「大切な要素」をヒアリング、
    また2つの購買候補があった場合の価格を含めた選択を繰り返した結果
    「コーヒーが平均よりも高くても、禁煙であるかどうかであればお金を払うと
    判断する人がいる」という結果を導き出し、今日の成功につなげたという。

    日本人は特に「質」「価格」などのバランスに気を遣う。
    勿論「安く」て「良い」ものも評価されるが、
    海外高級ブランドも「高価」で「良いもの(質・ステータス)」と判断されること
    で購入の候補として挙げられる。その他の製品やサービスであっても「安か
    ろう悪かろう」は避けられる傾向がある。多角的なヒアリングからデータを
    取得できるのであれば、市場規模を極端に狭めたこの形でも方向性の決定に
    は役立つのではないだろうか。
    ──────────────────────────────────

    ▼Facebookで簡単に検索されてしまう、あなたの個人情報
    http://www.mcafee.com/japan/home/security/news/033.asp

    今やFacebookがmixiなどを追い抜き、日本でもSNSの代表格となっています。
    ビジネス・個人用途の両方で盛んに活用されていますが、その一方で
    無配慮に情報を公開してやりとりしているケースも多く見受けられます。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    以前、ディズニー関連サイトで好きなキャラクターは?という秘密の質問が
    選択肢から削除されたことがありました。多くのユーザーが“ミッキー”と
    入力していると容易に推測されてしまうというのが原因と言われています。
    SNS で公開している情報の中に、使用しているパスワードや秘密の質問など
    (誕生日が専ら多そうですが)が使われていないか、秘密の質問を推測され
    やすいものにしていないか、公開範囲も含めて一度確認してみてましょう。
    ──────────────────────────────────

    ▼方言チャートで出身県当てます 大学生らネットで公開
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013082802000218.html
    http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/

    方言に関する二択質問に答えるだけで、出身都道府県を割り出すというチャ
    ートを東京女子大学の篠崎教授とゼミ生が開発し、インターネット上に公開
    した。的中率は8割以上といい、先月27日の公開から3日で約350万人が挑戦
    する人気ぶりだ。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    方言チャートが短期間で大勢の人を惹きつけたように、方言は人の関心をひ
    く。小泉議員が方言を取り入れた演説を行ったり、方言で会話できるおしゃ
    べり自販機があったりと方言を活用した事例が多く存在する。特定の地域を
    ターゲットにビジネスを展開する場合、ダイレクトメールやCMに方言を活用
    し、より地域への密着度をアピールしてはどうだろうか。
    ──────────────────────────────────

    ▼ネットで見れる!国内有名Webサービスの「ナマ企画書」まとめ
    http://www.find-job.net/startup/proposal-of-the-famous-web-service

    3億の資金調達を決めた資料から社内ベンチャーが事業承認を得るために作った
    資料等国内のWebサービスの立ち上げ時の企画書を公開しています。
    図を使ったもの、文字メインにしたものどれもわかりやすく解説されており
    企画書、提案書を作る参考にできる資料のまとめになっています。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    企画書、提案書は中身が大事!ですが、見た目のわかりやすさで大きく印象
    が変わってきます。企画書、提案書を作成する際に活用できるツール・素材
    集も多々ありその一部が紹介されていますので、活用してみてください。
    http://www.find-job.net/startup/tools-for-making-the-proposal
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    毎年恒例の忘年会!Wii大会をしたり、トークイベントをしたり、趣向をこ
    らして楽しんでいます。

    今年はなんと人浪ゲーム。
    みなさんは「人狼」というゲームを、ご存知でしょうか?ある村に、村人に
    化けた狼が潜んでいる。見た目は村人と同じなため、誰が狼なのかはわから
    ない。狼は夜になると、村人たちを一人ずつ攻撃して食べていく。
    ひとり、またひとりと減っていく村人たち……。
    いったい誰が狼なのか?
    村人たちは協力し、話し合いをしながら狼と思われる人物を一人ずつ処刑し
    ていく。──と、いうのがおおまかなゲームの流れである。

    今年も残す所あと少し。毎日忙しい日が続きますが、頑張っていきましょう!

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/
    【ネット選挙】 http://選挙ネット.jp/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • 「思いやり」という言葉の意味を深く考える機会がありました。
    良く似た意味の言葉に、
    「親切」
    「気遣い」
    「心遣い」
    「人情」
    などがあります。

    微妙に意味が異なっています。

    ある時は、人に親切にする気持ちを指したり、
    ある時は、人の考えに同調したりする時に使ったり、
    ある時は、人の想いを配慮する時に使ったり、
    ある時は、人に同情する時に使ったり、

    同じ言葉でもいろんな意味があります。

    思いやりは「思い」を「遣(や)る」からきているので、
    片方の人からもう片方の人への一方的な気持ちであることは確かです。

    先日、社会イノベーター公志園というものに参加した時に、
    社会イノベーターとは何か?
    という話の中で、

    社会イノベーターとはどんな人、
    ⇒言い出したら言うことを聞かない人
    ⇒人のいたみが解る人
    ⇒気付いたことを見過ごさない人
    ⇒人への思いやりのある人

    と表現されており、

    「思いやり」とはということで「相手の可能性に気付いてあげること」
    と言われていました。

    捉え方でずいぶん違うのもです。
    なんとなく使っている言葉でも深堀りすると奥が深いです。

  • リーダーはどのようにして生まれるのか?
    あるイベントのオープニングで紹介されていた映像です。

    リーダーはもともとリーダーではなく、1人のフォロアーによって
    おばかさんをリーダーへと生まれ変えさせる。

    歴史からも確かなように、
    織田信長
    劉邦
    劉備玄徳
    などもフォロアーとなる優秀な部下によって輝きを増した人物です。

    いろんなリーダー論の本がありますが、この映像を見ると一発でわかる気付きがありました!

  • メルマガ購読の皆様

    ヨドックメルマガ第9号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆様こんにちは。
    最近は暑くもなく、寒くもなく、すごしやすい日が続いています。
    しかしながら、10月は大きな台風が立て続けて来たことで大阪はそれほどで
    はないですが、日本全国では大きな被害で苦しんでいる年になってしまいま
    した。
    私の会社以外の取り組みで震災復興について考える機会が多いのですが、
    非常時としての認識のあったその当時の雰囲気は薄れています。
    阪神大震災の時も東日本大震災においても非常時の連携の早さや強さは世界
    でも賞賛された日本ですが、通常時においての繋がりは過去と比べて薄れて
    おり、今後の環境づくりの課題となっています。

    昨年私が主体で取り組んだものではありませんが、通常時に非常時の際への
    意識を高める仕組みを作ったのでご紹介しておきます。

    通常時は仕事もあれば、趣味もあり、なかなか防災や復興という事に対して
    考えることができません。
    しかし何気ない普段の行動が防災に備えることに繋がったり、実際の復興に
    貢献できたりできる仕組みということで、寄付型自動販売機をサントリーさん
    とダイドーさんとの連携で実現しました。

    寄付をするという行為が欧米ほど一般的でない日本で、その意識を高めていく
    仕組みであり、徐々に広がっていけば、単にこの仕組みを拡げるだけでなく、
    色々な団体へも効果的が拡がる仕組みとして期待しています。
    http://www.osaka-jc.or.jp/sasaeai/index.html

    仕事や遊びが知らず知らずにまちの為になっているような仕組みを見出すこと
    が今後の企業や個人の行動に必要になって来ている時代の流れを感じています。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.9 2013.11.01
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 私の教育へのこだわり(今月の一期一会)

    [2] ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              意識の変わるタイミング
                                 大野 育生

    私が「意識を変える」ということを今回のテーマとして取り上げたのは、様
    々な企業や団体、広くは人と人との関係で永遠のテーマのように語られてい
    るからであり、人の意識を変えることができれば、どのような取組みや、仕
    事においても成果を出せると考えるからです。

    身近な事例で、例えば好きな人がいるとして、どのようにしてその人に自分
    を好きになってもらうかを考えます。
    私はあまり真剣に考えたことはありませんが、百戦錬磨の読者の方々であれ
    ば自分なりの必勝パターンがおありかもしれませんが、しばしお付き合いく
    ださい。

    人は深層心理のなかで初対面でほぼほぼ相手に対する印象を決めつけていま
    す。男前であったり、美人であればそれだけで「自分はその人が好き」であ
    ると決める頻度が高いと考えられます。
    しかし、それほどの特徴も無く、相手にとって第一印象でインパクトを与え
    る部分も無い場合はそれだけで不利と言えます。
    しかし、初めはそうであっても、付き合っているうちに、なにか気になりだ
    し好きになるということは良くあることです。

    人は基本的に一人では生きられない生き物なので、いつも人に対して何かを
    求めています。しかし、求めていないものに対しては拒絶する性質があるの
    でその部分をうまく誘導することで、相手の意識を変革させることができま
    す。

    もし相手の心が読めたとしたら、お腹が減っていて寿司を食べたいと考えて
    いれば、お腹すいたから、寿司でも食べにいかない?と言えばいいし、悩み
    を持っている時は、最近元気ないね。と声をかけてあげればいい。
    そうすれば、趣味嗜好が同じだとか、自分の気持ちを解ってくれる人という
    好感がアップし、これを重ねることで、運命の人と言う気持ちが芽生えます。

    これこそ人の意識を変えることです。しかし、人の気持ちなんて実際には解
    らないのである意味で当てずっぽうになるのですが、それでは確率として、
    悪くなります。
    人づきあいのうまい人や、人の気持ちが解る人はそれだけ敏感に人の気持ち
    を見て、聞いて、話して、感じる事の出来る人と言えます。
    人の意識を変える為には、その人が求めている事をさまざまな角度から分析
    して仮説を立てて、タイミングよく提示してあげることだと考えています。
    共通の友達を使って考えていることを引き出したり、話から読み取ったり、
    質問を繰り返すことで類推します。
    その確率が上がれば上がるほど人の意識を変えることが出来るようになりま
    す。

    別に恋愛指南をしている訳ではないので本題に戻すと、企業で良く聞く言葉
    として、「新入社員はやる気がない」であるとか、「何度言っても聞かない」
    とか、「すぐに辞めてしまう」という経験をしたことのある人は多いと思い
    ます。
    これはその当事者が悪いと言ってしまえばそれまでですが、相手の望むもの
    をタイミング良く提供出来ていない結果そのものです。

    例えば学ぶ意識の少ない対象には、成長することを実感できる成功体験を少
    しずつ提供しなければならないし、意識の高い対象には、より高いハードル
    を与え続けることで対象の相手の意欲を持続させなければなりません。

    皆さんも自身の意識が変わった時を思い返してもらえれば解ると思うのです
    が、ちょっとした気付きがその時の自分の考えている事にマッチしたことで
    大きく変化した経験をお持ちの方も多いと思います。

    これを狙って行うには、相手のニーズを的確に捉える感性と、ニーズを把握
    する為に必要な時間とコストがかかることも書き添えておきます。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼新型うつ患者を排除的に扱わない
    http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/20/new_depression_n_3629620.html
    従来のうつの傾向とは異なる新型の傾向を持つ「非定型うつ病(新型うつ)」
    に関して、企業は排除的に扱わないでほしいと訴えている。
    元来の全ての活動に意欲を失う症状に対して新型は仕事以外の趣味やプライ
    ベートでは意欲的である点から、わがままや気ままだとの誤解を受けやすい。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    欧米では自己のメンテナンス管理の一環としてカウンセリングに通うビジネ
    スマンが多くいる。自己を大切にする意識の強い欧米諸国と日本との違いで
    はないだろうか。日本は主要国の中で最も長時間仕事をする国ではあります
    がその事にストレスを感じる度合いとしては最も低い特異な国です。
    某大手人材派遣会社では産業カウンセリングを積極的に起用しているが、今
    後社会的にそのような環境を作りあげていく事により注目するべきだと思わ
    れる。
    ──────────────────────────────────

    ▼なかなか終わらない話をどう切り上げるか
    http://president.jp/articles/-/10240
    長話をされる話し相手との会話を無理にさえぎって終わらせれば、誰しもい
    い気持ちにはなりません。相手との関係を悪くしないためにも話の腰を折ら
    ないように、相手の都合や立場に立って上手に方向を変えてあげることが大
    切です。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    なかなか終わらない話と同様に、話が本題から逸れてしまった場合にも話の
    方向転換することで対応できると思います。また、自分自身が話をする時も
    相手目線で話をすることを心がけることで、相手にとっても気持ちよい
    会話ができるのではないでしょうか。
    ──────────────────────────────────

    ▼花束、握手で「感動の演出」内定辞退対策に奔走する企業
    http://dot.asahi.com/news/domestic/2013082800018.html
    優秀な学生にだけ内定が集まり、結果、辞退される企業が少なくありません。
    対策として内定を出すまでのプロセスや内定の伝え方、そして内定者のフォ
    ローなど丁寧な採用活動を重視する企業が増えてきました。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    内定者への対応策として、年齢の近い社員が事前に面談を行うことで、入社
    後のコミュニケーションへの不安軽減効果が期待できます。その他、内定者
    を集めて懇親会を深めることで、事前に入社へのモチベーションを高めます。
    ──────────────────────────────────

    ▼JR北が根こそぎ覆した…日本鉄道の「安全」「正確」
    http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131012/ecn13101210480005-n1.html
    道央の石勝線トンネル内で特急が脱線炎上し、79人が負傷する大事故を起
    こしたのは一昨年5月。全社挙げての信頼回復を誓ったはずが、特急列車の
    出火・発煙事故や貨物列車の脱線事故など、信じがたいトラブルや不祥事が
    後を絶たない。安全対策は完全に後手に回ったかたちだ。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    企業規模に関係なく会社を作っているのは人であることを再認識しなければ
    なりません。いくらルールを作ってもそれを守るのは人であることを再度見
    つめ直す必要があります。
    企業に課せられた使命は、社員や顧客の満足度を高めWinWinの関係を維持し
    継続して真摯に仕事に打ち込むこと。また5年後10年後のために人材を育成し
    企業を反映させていく使命も忘れてはいけません。
    企業にとって人の取り扱いは一番難しい面かもしれません。
    人のモチベーションが企業を支えていることを改めて考えてみてみてはいか
    がでしょうか。
    ──────────────────────────────────
    ■備考
    http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2011_01_06/n7151.htm

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    10月19日、ヨドックが採用を初めた時の1期生いっぱくさんがとうとう
    結婚されました。
    参加したお酒好きのメンバーの皆さんは朝の10時半〜終電前の夜11時半
    まで京都で飲み明かしたそうです。
    13時間お酒を飲み続けるって可能なのでしょうか?
    お酒を飲まないキカックでは信じられません!

    特別企画として取り組んでいるヨドック10周年特別ページでは、これまで
    を振り返った社員の声がまとめられています。
    http://www.yodoq.com/10thanniversary/
    ぜひとも見て下さい!

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/
    【ネット選挙】 http://選挙ネット.jp/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第8号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆様こんにちは。
    やっと涼しい日が出てきて、少しすごしやすくなってきました。
    今年はものすごい猛暑で、あまりまとまった雨が降らないと思っていたら、
    災害をもたらすような豪雨が立て続けに起こるようなおかしな気候が続いて
    います。

    このような気候が続くと今まで当たり前だったことが徐々に当り前ではなく
    なり、なにか悲しい気持ちになってしまいます。
    これまでたまに行っていた、和歌山県の生石高原も、これまで平地と比べる
    と2,3度気温が低く、すごしやすくキャンプをしたりしていましたが、
    今年は気温が高すぎて、比較的ましではありますが、すごしやすいとは言え
    ず、とても残念でした。

    そのような猛暑の影響で、例年採れる魚が取れないであるとか、養殖の魚や
    カキなどが育たないなどの影響がでているようで、秋から冬にかけていろい
    ろな問題が出てきそうです。

    なくしてみて初めてわかるこれまでのありがたさを感じる今日この頃です。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.8 2013.09.09
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 私の教育へのこだわり(今月の一期一会)

    [2] ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              私の教育へのこだわり
                                 大野 育生

    私は学生の頃に塾の講師をしたり、社会人になっても、教育に携わる機会が
    あったり、もともと教えることが好きであったこともありますが、このよう
    な経験により、比較的教えることが得意であると思っていました。
    しかし、来年小学校を迎える長男に勉強を教えることについてはかなり苦労
    をしました。

    その際教えていて気付いたことがありました。
    うちの子はありがたいことに、勉強が好きで、寝る前や時間がある時に勉強
    を進んでしようとします。どうも算数の問題を解いたり、ひらがな、カタカ
    ナ、漢字を書くようなドリルをこなし、終えていく過程が楽しいようです。

    ところが、算数の問題をしている時ですが、両手でできない足し算・引き算
    ができず、ここ最近は10の位への繰り上がりばかりを教えていました。
    8+4=
    「8を10にするにはいくつ必要?」「4を2と2に分けて・・・」などと
    加数分解の方法を説明するのですが、初めはなかなかわかってくれません。
    大人になると当たり前に行っている、この辺の根本的な考え方を説明するこ
    との難しさを感じます。しかし、手を使わせず、何回も何回も同じことを守
    らせて行うことで、だんだんできるようになってきて、さらにはその応用と
    なる難しい計算もできるようになってきます。

    最近これと会社の教育も同じであるように感じることがあります。
    上司が部下に対して指導する時に、「常識で考えればわかるだろ!」である
    とか、「お客様の気持ちになって考えろ!」というようなことはよくありま
    す。
    言われた人にとっては、「常識」や「お客様の気持ち」と言ってもピンとこ
    ないのです。ようするに経験をしたことがない人にとって、このような言葉
    を使ったとしてもわからないのです。
    本来は、様々な経験をするなかで覚えるのですが、教育と言う観点からは経
    験するのを待つわけにはいきません。

    その為、私たちの教育は、必要なスキルをカテゴリーに分類します。
    そしてそれぞれの項目ごとに行うべき行動を手順化することで、1つの基準
    を作っていきます。その場面場面で注意することや考えることをこと細かく
    挙げていき、細かな手順として示していきます。
    例えば営業に初めて行った時、
    ・部屋に通された時は、座らず担当の方が来られるまで待つ。
    ⇒初めてお会い頂くことへの感謝の気持ちを示す。
    ・お会いいただけたことへのお礼を言う。
    ⇒態度だけでなく言葉で示す。
    ・3分ほど最近の景気状況や、時事ネタでの話をする。
    ⇒初対面なので、話にくい雰囲気をやわらげる。
    など、取るべき行動とその意味を教えていきます。
    このような手順に従い実行することで、その基本行動の意味が解ってくると
    考えています。
    その後、自分なりにより良い方法を見出していくことで、基本を越えたより
    良い方法を生みだすことができてくるのです。

    茶道、武道、芸術の世界で「守破離(しゅはり)」という言葉があります。
    「守」とは、師や各流派の教えを忠実に守り、それからはずれることのない
    ように精進して身につけよ、という意味である。
    「破」とは、今まで学んで身につけた教えから一歩進めて他流の教え、技を
    取り入れることを心がけ、師から教えられたものにこだわらず、さらに心と
    技を発展させよ、という意味である。
    「離」とは、破からさらに修行して、守にとらわれず破も意識せず、新しい
    世界を拓き、独自のものを生みだせ、という意味である。

    「守破離」は単に茶道、武道の世界だけの教えではなく。学ぶことすべてに
    あてはまる言葉であると思います。

    このような考え方が、何百年も前から存在していることは素晴らしいことだ
    と感じます。当時は今ほど文明も発達しておらず、人々の考え方も今ほど論
    理的、合理的ではなかったと思います。それにも関わらず、今日まで通用す
    る考え方がこの時代に確立されたのは、ひょっとしたら、その当時の人たち
    は物事の本質を見極めるスキルをもち合わせていたからではないでしょうか。
    それを理論で説明することはできなかったかもしれませんが、体感や体験に
    よって物事の本質を知り、そこにたどり着りつこうとしていたのではないか
    と思います。

    まずは「守」を行うにあたり、より具体的に分解し、誰にでも解る形にして、
    それを忠実に繰り返し守らせる。
    これが私の教育へのこだわりです。子どもへの教育と同じですね。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼仕事の”質”がグッと変わるトークの鉄則
    http://dime.jp/genre/89986/
    相手の興味を引く、ちょっとした一言を持っているかいないかでビジネスの
    質がグッと変わる。トーク術は才能ではない。技術だ。学べば身につく。
    人は人の話を何で判断するかを調べる実験の結果、話の内容、声、見た目の
    3要素のうち「声と見た目で9割を占める」という結果が出た。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    サイトにポイントがまとめてあります。ポイントを個々人で意識するだけで
    は効果が薄いため、練習の場を作ることが大切だと思います。「朝礼スピー
    チを実施する」「部署で1週間1回、練習の時間を設けるなど、制度を作り
    半強制的に実施することで全員のスキルアップに繋がると考えます。
    ──────────────────────────────────

    ▼クラウドを介した異業種連携で1次産業の6次産業化を実現
    http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/ac0c/140682/

    流通情報をトレース(履歴を確認)するのには、個体識別タグ、物流タグ、
    温度センサータグの3つのタグが使われた。
    トレーサビリティー基盤とeコマース基盤を組み合わせ、クラウド上の情報流
    通連携基盤共通APIを介して生産者と消費者をダイレクトにつなぐとともに、
    SNSを活用して情報流通の促進を図っている点にある。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    今までになかったものを創りだしたということではなく、クラウドシステム
    を活用する事によってこれまでの商売における改革を引き起こせる事例であ
    り、これまでの1次産業、2次産業、3次産業の間で付加価値を分散していたも
    のから、1次産業の付加価値を高める役割をもつ。
    このモデルはさまざまなビジネスの可能性を拡げるものである。
    ──────────────────────────────────

    ▼ソフトウェアが農業をのみ込み始めた:業界変革に挑むIT起業家たち
    http://wired.jp/2013/07/13/vol8-software-eats-agriculture/

    ITとは疎遠と思われてきた農業と畜産の分野に参入するIT技術者が増えている。
    これらの分野でIT活用は急速に広まっており、今現在、広い農場に自動で種を
    まく、牛の体内にRFIDチップを埋め込んで健康状態をリアルタイム監視する、
    というようなことまで可能になっている。

    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    RFIDを使った製品は、近年価格が安価になってきた。例えば、どちらも発注量
    によるが経済産業省の「響プロジェクト」の5円タグや日本TIの2.90ドルのRFID
    ミニ・トランスポンダがある。システム導入にかかる費用が数100万円~であり、
    まだまだ気軽にとはいえそうにない。しかし、多くの分野で効率化のために導
    入されており、生産管理を考えるなら検討する価値はあるだろう。
    ──────────────────────────────────
    ■備考
    記事内で紹介されている農業経営のマネジメントアプリ(英語)
    http://farmlogs.com/
    記事内で紹介されている酪農家のためのデータ解析ソフト(英語)
    https://www.farmeron.com/
    日本TI、家畜・ペット管理向けに世界最小サイズの半二重通信RFIDを発表……ガラス封入12mm
    http://www.rbbtoday.com/article/2012/02/03/85917.html
    今こそ知りたいRFID(後編)――検討時の注意点とInternet of Things時代の可能性
    http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/2580/page/1/Default.aspx

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    少し前になりますが、8月10日のなにわ淀川花火大会、弊社では、大会の
    ホームページをボランティアで運営しています。
    当日になると、かなりのアクセスがあり、今年は26万件のアクセスがあり
    ました。とても1台のサーバではまかないきれず、現在では5台構成くらい
    のサーバでアクセスの集中に対応しています。

    また、花火当日は河川敷救護所のボランティアスタッフとして10名ほどが
    お手伝いに行きます。

    このような活動も今年で4年目、夏の恒例行事となってきました。
    花火を見た後の打ち上げのビールは何とも言えないおいしさでした。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/
    【ネット選挙】 http://選挙ネット.jp/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第7号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆さまこんにちは。
    今年の7月は非常に暑い日が続きます。熱中症にはくれぐれもご注意ください。

    6月末に沖縄に行く機会がありました。目的としては自衛隊、陸・海・空の基地
    見学と、アメリカ軍の普天間基地・嘉手納基地の見学でした。
    大阪での所用があり、アメリカ軍嘉手納基地には行けませんでしたが、少しばか
    り普天間基地に入り、雰囲気を味わいました。

    特に、自衛隊の空軍見学ではF15戦闘機に乗せてもらったり、戦闘機専用のヘル
    メットをかぶって記念写真を撮らせていただき貴重な体験をすることができま
    した。

    そこでとても印象的に残った自衛隊広報の方の話を紹介します。
    これまでロシア国境で多かった、戦闘機のスクランブル発進が、最近は中国との
    国境で激増しているようです。
    沖縄でいる自衛隊はいつでも国を守る気概を持って役割を果たす覚悟を持ってい
    ます。とのこと。
    自衛隊のかたは国を守るために日夜緊迫した状況を経験している事を考えると、
    日本国民として意識が低かったことを恥ずかしく思いました。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.7 2013.07.25
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 世界の中の日本【日本の精神文化】(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介-ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            世界の中の日本【日本の精神文化】
                                 大野 育生

    私は大学生の頃、海外にバックパッカーとして旅することが生きがいのよう
    に感じており、これまでに47ヶ国を旅しました。
    たくさんそして長く旅している割に英語もろくに話せないので本当の意味で
    現地を知っているとは言い難いですが、同じ場所に少し長く住んでいると、
    その国の特徴や人間性などが理解できるようになってきます。

    海外を旅した時に現地の方々から話をされる際に最も多いのが宗教の話しで
    す。海外では国籍も重要ですが、それ以上に重要と考えられているのが宗教
    であり、そこから派生した文化だと感じます。

    私たち日本人は宗教は何かと問われた場合、なんと答えるのでしょうか?
    ある人は「Buddhist(仏教)」と答える人もいれば、たまには
    「Christian(キリスト教)」と答える人もいるかもしれません。
    でも私が旅していた時、日本の人たちは、「No religion(無宗教)」と答え
    ることが多かったように思います。
    これは、宗教感について問われても答えるほどの知識がないからだと思います。
    そのように答える度に、外国の方々は非常に不思議そうにし、時には説教を
    されることもちょくちょくありました。

    学生の時はその事を恥じていましたが、今現在考えると、日本と言う国特有
    の精神文化であり、誇りを持つべき所だと意識するようになりました。

    仏教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教など、私の知る限り
    ではどの宗教も平和や救いを教えています。そしていずれの宗教も人智を超
    越した神様に類似するような者に絶対的信頼を寄せることを信仰の基礎とし
    ています。
    信じれば救われるという確信のもと、人はある特定の宗教を持ちます。
    これが外国の人たちの宗教に対する関心の高さです。
    しかし宗教は他の宗教と交わった時、しばしば争いを生みます。自身の宗教
    の絶対性を信じるがゆえに、他の宗教を排除しようとします。

    ところが日本はどうでしょうか。歴史を振り返ってみると、もともと日本は
    神道が基本となっており、山や川、滝、高木などの自然や自然現象を畏れ敬
    い、それらに八百万の神を見いだすような精神性を持っています。

    聖徳太子の時代に仏教が入ってきた時も排除するのではなく、受け入れ、
    織田信長の時代にキリスト教が入ってきた時も同じように受け入れてきまし
    た。

    そのことで、日本人は、12月24日にクリスマスを祝い、12月31日にはお寺で
    除夜の鐘を聞き、1月1日には神社で初詣を行うという、1週間で3つの宗教を
    渡り歩くほどの柔軟さを持っています。

    外から入ってきた物を単にはねつけるわけではなく、全てを受け入れたのち
    良い所をうまく取り入れ新しいものへと改善していくすばらしい性質をもっ
    ています。このような国は世界を探してもどこにもありません。

    また、歴史の上でも神武天皇が即位した日を起点として、世界で最も長い歴
    史を持っている国であることも日本が非常に特異で他に類をみない国である
    こと、これは日本人としてとても誇らしい事です。

    根拠はありませんが、このような日本の精神文化が、現在の経済発展を生み
    だす要因であったのだと思います。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介-ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ※今月は世界の日本を感じさせる記事を選別してみます。

    ▼グローバル人材 経済界と育成
    東大など、同友会と連携組織 研修ノウハウを共有
    http://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0328_03.html

    企業と大学が新たな連携に動き出す。経済団体の一つ、経済同友会は東大や
    京大など有力な国立・私立と人材育成のネットワークを今夏にも立ち上げる。
    企業の研修や研究開発への参加など学生を対象にした人材育成プログラムを
    共同開発する。産学が相互のノウハウを共有し、世界で活躍できる人材を育
    てる。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    様々な産業界の企業は、グローバル化への対策に積極的に取り組もうとして
    いる。つまり今後日本の企業はこれまで以上にグローバル化が求められてい
    るということである。私たち日本人は海外の情報に関してはとかく盲目にな
    っています。長いスパンで今後の動きを捉えていく必要があり、今後、企業
    のシステム開発に携わる身として大きな変化の予兆のように感じている。
    ──────────────────────────────────
    ■備考
    2013/3/21付 情報元 日本経済新聞 朝刊
    http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20130321&ng=DGKDZO53032220Q3A320C1TCQ000

    ▼歴史認識についての発言
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130512-00000004-scn-cn

    第二次世界大戦中の従軍慰安婦や歴史教科書、閣僚の靖国神社参拝に関して
    歴代の総理大臣が持っていた共通の認識に対して「侵略の定義は学界的にも
    国際的にも国際的にも定まっていない。(国によって)どちらから見るかに
    よって違う」と発言し隣国やアメリカから批判を受けた。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    認識というのは様々な側面から物事を考え、知識を得る事から始まる。
    正しい認識と定義を持つには知ることが大切。
    日本のメディアの真偽性と歴史の事実、時代の流れと当時の環境とを把握し
    た上で議論を深めること、また日本人として自国に対して関心を持つ事の重
    要性を鑑みる。
    ──────────────────────────────────

    ▼国連委会合で「シャラップ」
    http://www.j-cast.com/2013/06/10176956.html?p=all

    先月ジュネーブで行われた国連の拷問禁止委員会の会合で、モーリシャスの
    人権大使が日本の司法制度を「中世の様だ」と批判し、それに対する上田秀
    明外務省人権人道担当大使が反論。その後、周りが嘲笑する様子に
    「シャラップ!」と怒鳴りつけた。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    日本人が世界からどのように見られているのか、ビジネスをする上でも知っ
    ておく必要がある。日本人は保守的で制度を変えるにも重い腰をなかなか上
    げないという印象があるため世界ではNATO(not action talk only)と言われ
    ている。大企業になればなる程フットワークが悪いという意味で使われるが、
    よいタイミングを待つという意味では日本人の忍耐力と勤勉さをよく表して
    いる。周りに捉われず強い意志をもった発言が必要とされている。
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    先日の参議院議員選挙、ネット選挙として注目されましたが、
    全国平均52.61%にとどまり、前回の2010年参院選の57.92%
    を下回った。(過去3番目に低い投票率)

    ヨドックでもネット選挙を意識して新しいサービスを立ち上げました。
    http://選挙ネット.jp/
    政治家の皆様のホームページは結構聞いているとコストがかかっているよう
    で選挙戦でもたくさんお金が必要になり大変だと思い、立ち上げました。

    さらに今月7月1日はヨドックの10周年記念!

    ということで、10周年記念ページをオープンしました。
    http://www.yodoq.com/10thanniversary/

    ぜひともご覧ください。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/
    【ネット選挙】 http://選挙ネット.jp/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第6号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆さまこんにちは。
    梅雨のじめじめした季節ですがいかがお過ごしでしょうか。

    6月といえば6年前に自分自身の結婚式を行いました。
    その際は豪雨でした。住吉大社で神前式で行ったのですが、約200mほど境内を
    行列を作って歩くのですが、来賓者皆かなりずぶ濡れ状態でご迷惑をおかけし
    たことを思い出します。

    でもそもそも古来より雨がふるということはめでたいことであり、そもそも神
    社やお祭り自体が雨乞いを行うものでした。
    また「雨降って地固まる」というように良い意味で捉えられます。
    結婚式のスピーチでぜひともお使いください!

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.6 2013.07.01
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 2:6:2の法則(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介-ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              2:6:2の法則
                                 大野 育生

    この比率は、アリやミツバチなどの集団の中で、よく働く個体、普通の個体、
    働かない個体に分かれるという実験結果です。
    この比率はよく人間社会にも置き換えられ語られることが多いようです。
    ところが少し前の日経の記事には次のような実験が掲載されていました。

    アリを150匹同じプラスチック製の水槽に入れ、顕微鏡で毎日定期的に何を
    しているのかを約1カ月間観察し、1匹につき72回分の行動をチェックしまし
    た。幼虫や卵の世話、掃除などほかのメンバーに役立つ作業を労働とみなし、
    じっとしていたり体をなめたりといった自分の為の行動は非労働とみなしま
    した。7回以下の働かないアリが約10%、28回以上のよく働くアリも約10%
    いたようです。
    さらに驚くべきは、この働くアリのみを集めて同じ実験をしてみてもほとん
    ど働かないアリが10%の割合ででてくることでした。
    この実験では、「1:8:1」でありましたが、しきい値をどこにとるかや
    母数、容器の広さなどで多少変わると思われるが、注目すべきはある割合で
    働く個体が働かない個体へと変わる事でしょう。
    この実験をした研究者の仮設としては全部の個体が働いてしまうと外敵など
    巣の危機が起こった場合に疲れたありばかりになり全滅の恐れがでてしまう
    ため、種を守る為の行動だと考えています。

    私たちの世界でもこのような例はあります。例えば、プロ野球。
    毎年毎年巨額の資金をつぎこんで、他球団のエース級の選手をあつめる巨人
    軍。昨年度までの活躍を全員が出せればおそらくかなう敵はないでしょうが、
    かならずしもそうはなりません。見込まれていた成績を出せない選手が必ず
    でてきます。

    このことは会社の中でも言えることであり、しばしば2:6:2の法則がか
    たられることがありますが、私の聞いた中では「働かない?売上が少ない?」
    2割の人間を区別したり、さげすんだ見方で見る為の言葉であり、経営者の
    言い訳でつかわれたりすることが多いように思います。

    実際は少し見方を変えるべきなのではと考えています。
    このことについて私なりに答えを持っています。一言で言うとすべての人が
    役割を持っていると考えています。

    ある人のエピソードを紹介します。あまり頭も良くなく、作業が早いわけで
    もない人でした。自分に何かできることはないかと考え、毎朝だれもしらな
    いところで便所掃除をしていたそうです。このことを知った人はなぜそのよ
    うなことをするのか尋ねたそうです。すると、この人は「自分はなにもでき
    ないから、なにか人の役にたつことができないかと考えたら、これしかなか
    った。」と答えたそうです。
    これは少し特異な例かもしれませんが、間違いなくこのような人は組織を円
    滑に動かす役割を担っています。

    会社という組織では、面白い仕事もありますが、面白くない仕事もあります。
    評価されやすい仕事や、評価されにくい仕事もあります。しかしこれらはす
    べて会社に欠かせない仕事です。
    出来る、出来ないの判断は現状の会社の状況や行う業務による事が大半です。
    あまり1つの基準で物事を判断していては大きな変化が起こる時に対応がで
    きません。
    大切なことは1人1人の役割を認識し、気遣う事だと思います。
    長い目で見て会社の中での人材の多様性は会社を存続していくための大きな
    要素の一つではないかと考えます。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介-ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼社員旅行の意義|社員旅行を考える
    http://www.theworldofjourneys.com/shain_igi/

    社員旅行の意義とは?
    ・社員の日々の労をねぎらうこと
    ・日々の疲れをいやしてもらうこと
    ・普段かかわりのない社員同士でコミュニケーションを図ること
    の3つです。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    当社では社員旅行の幹事は年間行事ごとのチーム当番制により行っています。
    社員が企画し、他の社員に楽しんでもらう。参加している人も少しでも自分
    から楽しもうという意識をもつことで社員同士の関係もより深くなっていけ
    るのではないかと考えます。
    ──────────────────────────────────

    ▼「脳トレ」ゲーム、認知能力の若返りに効く可能性
    http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323531704578482432219982820.html

    健康な人でも、30歳代前半ごろから年々、記憶力や注意力、思考力などの認
    知能力が低下するといいます。米で行われたある試験によりクロスワードパ
    ズルよりPCゲームのほうが脳の若返りにより効果的という結果が出ました。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    スマートフォンで通勤時間にゲームを楽しむ人は大勢いますよね。「ダブル・
    ディシジョン」というPCゲームはクロスワードパズルより認知能力を鍛え
    るという研究結果が発表されました。脳の若返りには反射を鍛えるゲームが
    特に効果的なようです。認知能力全般を高めて、オンもオフも充実させまし
    ょう。
    ──────────────────────────────────

    ▼「ホメホメメール」が社長から届く 社員のやる気アップ小林製薬の秘策
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/03/news029.html

    消臭芳香剤「消臭元」、レンジで焼き魚が調理できる「チンしてこんがり魚
    焼きパック」の小林製薬は、社長が社員に直接メールを送って、その実績を
    たたえる「ホメホメメール」などの評価制度で社員のやる気を引き出してい
    る。
    ■備考半年で売り上げ1.6倍達成「ほめ言葉マジック」
    http://president.jp/articles/-/6731
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    誉め方にも下手な誉め方と上手い誉め方があり、誉め方のセンスを磨かない
    と効果が低くなる。誉め方を伸ばす方法として「ほめる達人検定」があり、
    3級であればセミナー参加で合格となるため、是非取得してみてはどうか。
    http://www.hometatsu.jp/schedule/index.html
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    先日あるお客様からお褒めの言葉を頂き、またあるお客様からお叱りの言葉
    を頂きました。

    お褒めの言葉については、制作させていただいたホームページが社内外でも
    評判が良く、気に入っている旨の事でした。
    良い意味でのご報告はチーム内のモチベーションも上がりやっていて良かっ
    たと思える瞬間です。

    お叱りの言葉については、私たちが行っているサービスや対応への解りづら
    さによる誤解が原因でした。
    私たちは専門家として業務を行っているのですが、しばしばお客様の知識を
    無視した行動を取ってしまう事があります。このことを改めて気付く事がで
    きました。

    どちらも非常に次につながるお言葉でした。
    言ってもらえるうちが花、あきらめられるほど悲しいことはありません。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • 6月13日〜17日まで韓国の光州(ぐわんじゅー)と言う所に行ってきました。

    多分だれも知らないでしょうね。
    ガイドブックにも載っていない事が多いので。

    ソウルからバスで5時間、プサンからはバスで3時間の所にある非常に不便な
    所です。(地図参照)

    光州の場所韓国地図

    最近ソウルなどの大都市では反日運動からタクシーの乗車拒否や日本人女性
    が襲われるようなことが起こっているということを聞いていました。
    あまり鉄道が発達していないし、タクシーが安いこともあり、頻繁に利用し
    ましたが、そういうことがありませんでした。

    ただ、一緒に来ていた人が一度そのようなタクシーに乗り合わせたようです。
    「独島」は韓国の領土なのは明らかだ!というようなことを乗っている間中
    叫んでいたそうです。

    しかし、韓国のタクシーは非常に危険です。夜になれば完全に信号無視をし
    て走ります。さらに普通の道路でも100Km/hを越えた猛スピードで信号無視
    をするので怖くてたまりません。

    最近の反日運動の内容について、日本人は少なからず憤りを覚える所があり
    ます。私自身が韓国との関係についての勉強をしたことでより強くなりまし
    た。

    少しだけ日韓の問題についての件について書いておきます。

    ■韓国への戦後補償
    反日の1つの焦点として、日本は韓国へ戦後補償をしていないという内容に
    ついてのことです。ドイツはちゃんとしているのになぜ日本はしないのか?
    という点です。

    日本は1965年の日韓基本条約にて、約8億ドル、現在のお金で1兆800億円、
    韓国の国家予算の約2倍を支払い解決しています。これは韓国が請求した額
    を100%飲んだ額です。このお金により韓国は急速な経済成長をすることが
    できたと言われています。

    問題は韓国政府がこの条約のことを国民に知らせていないことにあります。
    個人に支払わず国家発展に流用したと言われています。
    日本にとっては全くいわれのないいいがかりでしかありません。

    http://ccce.web.fc2.com/imgk/oda.html

    ■従軍慰安婦問題
    そもそもこの問題の発端は、1977年元陸軍軍人の吉田清治の著書
    『朝鮮人慰安婦と日本人』にて捏造された情報を記載したことに始まり、
    朝日新聞の捏造記事が発端となり、韓国に飛び火したものです。
    現在も「軍が強制的に行った」という証拠は発見されていません。

    http://makizushi33.ninja-web.net/
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6

    ■竹島領土問題
    最も古い記録では、17世紀初頭、伯耆国(ほうきこく=現・鳥取県)米子の
    海運業者だった大谷甚吉(おおやじんきち)が1618年から78年間、江戸幕府
    から渡航許可を受けアシカ猟などの経営を行ってきた。
    1905年、明治政府は竹島を島根県に編入し国際法的にも日本の領土になった。
    日本の敗戦後、GHQは竹島を沖縄や小笠原諸島と同様に、日本の行政権から
    外した。これを口実に1952年1月18日、李承晩(イ・スンマン)韓国初代大統領
    は海洋主権の宣言ライン、いわゆる「李承晩ライン」を設け、韓国は竹島周辺
    海域の水産資源を得る事になる。これが日韓の竹島問題の始まりである。
    このような事実を踏まえると国際法上日本の領土であると判断できる。
    ただ韓国の言い分の根拠も知っておくべきかと思いますので下記のリンクを
    つけておきます。

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第5号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆さまこんにちは。
    ゴールデンウィークはどのように過ごされたでしょうか。

    私はこれまでの人生で経験した事のない長期間の発熱に悩まされました。
    5月1日から5月5日の5日間40度を超える熱にうなされました。

    人間40度を超えるような熱が出ると歩いてもふらふらするし、食べ物の味が
    全くなくなり何を食べてもおいしくなくなります。

    病院に行くと連休前で3時間も待たされ、その間インフルエンザなどの可能性
    から隔離されました。診断結果は「要蓮菌」子どもをお持ちの方は聞いたこと
    があるかもしれません。

    もともと扁桃腺が腫れる事の多いことを伝えると切って取るしかないですね。
    との言葉、人間がもつ者で不要な物は無いというふうに言う先生もおり、
    はい切りますと言えず、様子見ますと言いましたが、もう少し丁寧に説明し
    てもらえる医者であればよかったのですが。
    いつも思う医療現場の問題だと思います。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.5 2013.05.27
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 子どもの教育を考える(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介-ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              子どもの教育を考える
                                 大野 育生

    私には、5歳、2歳、0歳の子どもがいます。特に一番上の子は来年小学生
    となります。
    私は大阪府泉佐野市で住んでいますが、なにかと注目されている市であり、
    最近では教育に関する問題がメディアに取り上げられています。昨年は、市
    長が独断で学校別の府学力テストの結果を公開したことがメディアにとりあ
    げられました。少し前では、中学生男女8組が卒業式で撮った集団キス画像
    がネットに出回りました。
    http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121021/wlf12102118000022-n1.htm
    http://www.city.izumisano.lg.jp/topics/gakute.html

    他の地域の方から見ればどこぞの学校や地域で起こる問題ととらわれてしま
    うかもしれませんが、私にとっては、公開された最も低い学力の小学校の1
    つを校区としており、問題の中学校は私の母校でもあります。

    来年から小学校入学を迎える親の立場として他人事として考えることができ
    るわけでもなく、関心が高まっています。

    このようなことが発生する背景には、文部科学省をはじめ、教育委員会、そ
    して親の問題が少なくともここ30年ほどの間に深刻化しているものと思わ
    れます。
    私は団塊ジュニアの世代で、大学入試の時は日本の歴史のなかでもっとも受
    験者数の多い年代でした。大学に行かなければ就職ができないと小学生の頃
    から勉強に対するプレッシャーは強かったように思います。その為色々な習
    い事を1週間びっちり詰まっている毎日でした。
    これと同時に学校での教育についての重要度が低くなり、親も自分も学校の
    先生への尊敬や感謝の念が少なくなっていたように感じます。
    その後、先生によるしつけか体罰の線引きが厳しくなり、先生は生徒をしか
    ることが難しくなってきました。さらにゆとり教育により行き過ぎた子ども
    の自由や権利ばかりが重視されるようになりました。
    本来、自由に対する責任、権利に対する義務を一緒に教えないと単にわがま
    になってしまいます。

    このような教育のなか育った世代がいま小中学校の子どもを持つ親となって
    きています。

    先日、日本の教育学者であり、明星大学教授の高橋史朗先生の講義を受ける
    機会がありました。
    教育問題全般に関する講義でしたが、特にいじめに関する問題について紹介
    しておきます。
    先生曰くいじめ問題は、子どもの「共感性」と「自制心」の欠如によって起
    こるとおっしゃっていました。相手の痛みを感じることができず、自分を制
    する能力が欠如していることですが、この能力は臨界期特に3歳くらいまで
    の親などの大人との関わりにより醸成されるということでした。
    この期間の親のしつけに対する問題、学校に行ってからの先生のしつけの問
    題が現代の深刻ないじめ問題を引き起こしている原因だということでした。

    私自身が正しい教育ができているのかという事に関しては全く自信がありま
    せんが、自由に対する責任、権利に対する義務、については子どもにわかり
    やすい形で教えたいと思います。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介-ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼「どの認証局でも同じ」は間違い? 最適なSSLサーバ証明書の選び方」
    http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1303/04/news03.html

    ネットワークの利用者が限定されている場合「ドメイン認証の証明書」、個
    人情報や金銭に関連する情報を扱う場合「企業認証の証明書」、さらに信頼
    性を厳密に示したい場合は「EV SSL証明書」が適している。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    暗号化だけであれば安い「ドメイン認証の証明書」で他の証明書と遜色ない
    が、証明書に加え「マルウェアスキャン」「脆弱性診断」「検索結果にシー
    ル表示」などの付加機能を提供する企業も増えており、付加価値を含めた上
    で、自社サイトに見合うSSLサーバ証明書を再考してみてはどうか。
    ──────────────────────────────────

    ▼70%以上のユーザー、「脆弱性があってもソフトウェア・アップデートに消極的」
    http://www.computerworld.jp/topics/658/206429

    ソフトウェアのアップデートが公開されても、70%以上のユーザーが脆弱性
    を放置していることがロシアのKaspersky Labの調査により判明しました。
    脆弱性のあるソフトウェアを使用し続けることで、サイバー犯罪者のターゲ
    ットとなる可能性が高くなります。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    近年、トロイの木馬と言われる手法でのウィルスが流行しています。
    これには個人的な目的でPCを乗っ取り、爆破予告を書き込んだりすること
    から、中国などからの組織的な攻撃の踏み台となり、国家レベルの機密の漏
    えいに自社や自身のPCやサーバーが関与することになります。
    身に覚えのない件で逮捕されるような危険性が高まっています。
    関心の薄いユーザーがターゲットとなりますので、WindowsUpdate、ウィスル
    対策ソフトの導入と更新は最低限行うようにしましょう。
    ──────────────────────────────────

    ▼Windows XPの“終焉”に備えるアプリケーション移行の極意とは?
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/ActiveSP/20130111/449002/

    Windows XPのサポート完全終了まで、残された時間は1年余り。「今使って
    いるアプリケーションが新しいOSでも動くのか」という不安に、多くの担当
    者が頭を悩ませているだろう。それならば、まさに“案ずるより産むが易し”
    こうした課題に対し、AppDNAは、強力なお助けツールになってくれるはずだ。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    このツールを利用する最大の利点は、深い知識が無くとも、XPで動作してい
    たソフトウェアが新しいOSにて動作するのかを確認できる点と、動作しない
    場合もWindowsの互換機能を使えば解決できるのかまで調査できる点にある。
    独自のシステムを持っていてそのシステムが次期OSにおいて動作するかの調
    査や改修に役立ち、場合によっては大幅なコストダウンが可能です。
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    今月5月にて、8名の仲間が入社しました。今IT技術者養成プログラムによ
    り猛勉強しています。1~3年の経験を持っている者もいますが、いちから
    IT技術全般を勉強し、改めて見直す良い機会になっています。

    9時~18時までみっちりと講義が続きます。
    生徒もさることながら、教育する先輩方にとってもプレゼンテーションの練
    習、習得技術の再確認に役立っています。

    先日の土曜日に新人が入社してからのはじめての勉強会がありました。
    内容は、
     Ruby on Rails
     アプリ部年間計画紹介
     BI(Business Intelligence)ツール「QlikView」
    でした。
    開発で注目され、開発で広く使われるRuby on Rails、新聞でもとりあげられ
    ることが多いビックデータの取り扱い方など、今旬なテーマで勉強になりま
    した。

    新人にとってはわからない言葉だらけのセミナーだったかもしれませんが、
    良い機会になったと思います。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • 最近は全国で路上禁煙を推進する条例が施行されています。

    罰金刑を明記している条例、過料徴収を明記している条例、努力義務、
    ルールとしている所などさまざまですが、特に東京の路上禁煙は非常
    に厳しい。
    23区すべての区で路上喫煙を禁止していて、ほんとうに吸う所があ
    りません。

    たばこを吸おうと思うとわざわざ喫茶店に入ってすわなければならない
    ので東京に行った時1日中営業をしていると毎回飲むコーヒーでおなか
    がタポタポになってしまいます。

    かたや大阪では難波から梅田までの御堂筋沿いに限定されているので
    それほど路上禁煙をストレスとして感じることはありません。

    しかしこないだこんなことがありました。
    私が携帯灰皿片手に路上でたばこを吸っていた所、
    東京出身とみられる年配のおじさんが通りざま、
    「こんなだから大阪はきたないんだ!シッシッ!」
    犬を扱うようなジェスチャーで罵倒されました。

    マナーを守ってすっていて何が悪い!
    一瞬カッとなって文句言いそうになりました。

    いかんいかん。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...