プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

固定ページ

  • 昨日はじめてLCC(JetStar)へ乗りました。
    いろんな意味で経費を切り詰め低価格を実現していることは
    実感できました。

    手荷物、預入荷物、座席指定、チケット購入、チェックイン
    機内サービス、キャビンアテンダントの人数 などなど
    事前の情報を実感できました。

    飛行機はエアバスA320、乗客数200人くらいでしたが、
    キャビンアテンダントは3名。
    機内案内、危険時の対応説明、機内販売など全てを行います。
    忙しいので、細かなサービスはできない部分が出てきますが、

    既存の航空会社よりもより良かった点もありました。

    最後の機内放送の内容です。

    —-

    JetStarをお使い頂いたみなさま、数ある中からJetStarを選ん
    で頂き、すばらしい出会いをいただくことができましたことに
    感謝いたします。

    当機はXXXに着陸いたします。いってらっしゃいませ、お帰り
    なさいませ!

    降りられ各地へ移動される際はお気をつけていただきますよう
    お願いいたします。

    またお会いできることを楽しみにしております。

    だいたいこんな感じです。

    なんかほのぼのとした温かい放送でした。

    ちなみに、大阪関空?成田が2000円でした。
    すばらしい。

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第4号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆さまこんにちは。
    週末の爆弾低気圧の強烈な風により、すっかり桜も散ってしまいました。

    先週の3月30日、31日、4月1日と連続で3回お花見やバーべキューを行い今年の
    花見を楽しむことができました。
    特に天満橋周辺の花見のポイントでは多くの人が花見を楽しんでおり、季節の
    移り変わりの美しさを感じさせてもらいました。

    桜の花は、古くから日本文化にとって特別な存在として愛されてきました。
    ある時は穀物の神が宿るとされ、農業と関係が深かったり、
    昔の歌人では桜を好んで題材とした人も多かった。

    私としては、「武士道」の影響が強く、ぱっと咲き、さっと散って行く儚さや
    潔さというような、人き方の価値観を示す所に美しさを感じてしまいます。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.3 2013.04.08
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 見えない力の存在(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              見えない力の存在
                                 大野 育生

    この世の中には、コントロールすることの難しい見えない力が存在していま
    す。こんな書き方をすると、SF的な力や、世の中の陰謀説のような力を想像
    してしまいますが、私たちにとっても身近な力の事です。

    まずは「景気」、安部晋三政権は衆院解散の直前に経済対策を打ち出しまし
    た。これに伴い、市場では円安・株高が急速に進み、一時的に景気は急回復
    しています。しかしながら、まだ具体的に行ったことはほとんどない状態で
    す。それにもかかわらずここまでも大きく市場を揺るがすような大きな力が
    働くのです。ここでは経済の話ではないので例で留めますが、「景気」とい
    う言葉には「気」という文字が入っているように景気は人々の「気」分によ
    っても左右されるもので、政策の期待、長期政権の期待が世界の「気」をつ
    かみ増大した結果だと考えます。

    そして「風」、ロンドン五輪の女子サッカーの記憶はまだ新しいが、その約
    1年前の2011年ドイツのFIFA女子ワールドカップでの優勝は「風をつかんだ」
    という表現がぴったりと合うのではないかと思います。通算0勝7敗1分だった
    ドイツを準々決勝で撃破。同じく、通算0勝21敗3分だった米国を決勝で倒し
    ました。過去の実績からすれば優勝できる可能性は限りなく少なかったので
    はなかったでしょうか。努力もさることながら、ドイツ戦なのかその前の試
    合なのか、うまく風をつかむことができたのでしょう。

    さらに「空気」、最近、山本七平著『「空気」の研究』という本を読みまし
    た、その中で終戦間際の戦艦大和の出撃についての例をあげています。出撃
    を無謀とする人びとにはすべて、それを無謀と断定する細かいデータ、つま
    り明確な根拠がありました。一方、出撃を当然とする方の主張はそういった
    データや根拠は全くなく、その正当性の根拠は場の「空気」だけだった。
    時にして空気は大きな力を持つ事があります。

    このように、見えない大きな力には私たちは為すすべをもっていません。
    ビジネスにおいては、商品やサービスがとても良くても売れないことは良く
    あります。逆にたいして良くない物でもバカ売れすることもあります。
    これらの力をうまく把握して掴んだり、乗り越えるにはどうすればよいので
    しょうか。

    場の空気を「読む」という言葉があります。
    Wikipediaによれば、場の空気を読むプロセスとして大きく次の4つの要素か
    らなっているそうです。

    1.まず状況を把握する
    2.言うべき相手を確認する
    3.適切な言葉を選ぶ
    4.適切なタイミングを選ぶ。

    空気を読めない人、今風な言葉ではKYと言い、悪い意味で使われますが、
    協調性を重んじる日本では正しい意見を潰している原因の一つにもなってい
    ます。この特性を理解して正しい判断ができることが重要です。

    空気を読めない人を分析すると大きく3つに分かれます。

    ・そもそも「1」や「2」ができない人
    ・「1」や「2」はできるが「3」や「4」ができいない人
    ・全てできるが故意に行わない人

    1つ目ではそもそも空気というものが理解できていないので、具体的な行動
    を示して空気の存在を教える必要があります。

    2つ目の場合は適切な振る舞いを例で示したり、行動で示したりする必要が
    あります。

    3つ目が最も重要です。「空気」は読めていて、適切な振る舞いも知ってい
    るが、あえてそれをしない人です。この場合はその人の事情や考え方をじっ
    くり聞き逆に自身の考え方や行為を改めなければならない場合があります。

    これらの見えない力をうまく使い、より良い方向に導く為には、状況を正し
    く分析し、大局的に判断できる力が必要だということですね。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼エントリーフォーム最適化・成功事例
    http://p.tl/Swe5

    My ASICSは、マラソンに向けたトレーニングを支援するサービスで登録した
    会員個人に合ったトレーニングプラン、記録分析などのサービスを行ってお
    り、入力フォーム最適化後コンバージョン率が50%アップ、サインアップ後の
    エンゲージメント率が30%から70%へ上昇するなどの成果がみられています。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    マーケティングを行う上でも大切なエントリーフォームの最適化が大切とさ
    れています。ユーザーがやっとたどり着いたフォームで入力意思があったと
    しても、無駄な項目が多くては途中離脱をしてしまいかねません。コンバー
    ジョン率アップを目指すにもフォームの最適化を見直すキッカケになればと
    思います。
    ──────────────────────────────────

    ▼ソーシャル時代の人事評価とは
    http://media.looops.net/kensuke/2013/02/05/why_social_facebook/
    http://media.looops.net/kensuke/2013/02/28/social_of_personnel_evaluation/

    今の新入社員はほぼ全員がfacebookやTwitterなどのっソーシャルメディアを
    利用し人との交流、コミュニケーションを体験しています。
    ソーシャル時代の人事評価では上司の目だけでなく全方向からの助け合い・
    気遣い・褒めあうことを人を大切にする会社が実現可能になります。
    特集例としてFaceBookの人事評価を参考に、全方向からの助け合い、アドバイ
    スを活かしたこれからの人事評価を紹介します。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    日本人は比較的、減点法で評価しやすいといった傾向がありますが評価を
    「いいね」等のようにバッジや褒めるといった加点法で考えると社員同士が
    楽しみながらコミュニケーションを行いつつ、評価を行うといったことが可
    能になります。
    ──────────────────────────────────

    ▼ビジネス仕様を究めたWindows 8タブレット――「HP ElitePad 900」に迫る
    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1302/12/news004.html
    2012年Q4の世界PC/タブレット市場、Appleの出荷台数シェアが初めて20%に
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130207/454842/

    Windows 8のタブレットは、今後的に客先でのプレゼンテーションをはじめ、
    新世代のビジネスツールとして大きな可能性を秘めている。Windows 8タブ
    レットのアドバンテージは、Windows PCとソフトウェアの互換性があること
    である。また今までネックであったセキュリティ機能も万全になってきたこ
    とにより、他OSのタブレットに比べて今後導入しやすいだろう。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    HPを製作するにあたり、今まではPCとスマフォのリキッドデザインやレスポ
    ンシブデザインの製作をしてきたが、これからはタブレットでの視聴も考慮
    したデザインが必要となる。世界ではPC/タブレットの出荷台数の1/3がタブ
    レット端末となった。
    今後は物流業や製造業において入力端末としての役割も伸びてくるのではな
    いかと考えます。
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    先月、今月4月にて、4名の仲間が入社しました。4月からは東京支店もオープ
    ンし、ますます色々なお客様の問題を解決していきます。

    弊社には倶楽部活動というものがあります。
    アーチ部、BR部、弱点克服部、今年度からできようとしているアプリ部。

    アーチ部は、今はやりのアーキテクトを利用して業務効率UPに貢献するツー
    ルを作成することを目標にしています。

    BR部は、お客様の運用システムを題材に、業務を洗い出す力を身に付けるこ
    とを目的としています。

    弱点克服部は、社内の部署間の垣根を越え、苦手分野を克服することを目的
    としています。

    業務外でおこなっている取組みですが、どんどん業務内容の質向上につなが
    っていってくれれば良いと思います。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • 先日、ニュースキャスターで有名な櫻井よしこさんの講演を聞く機会を
    いただきました。
    日本人でありながら、日本の歴史、国家感に対して無知な私にとって衝
    撃的な気付きを与えてくれました。
    実際講演を聞くまでは、櫻井よしこさんのことはごく少しのイメージで
    しか知らないほどでした。

    神話における古代の人びとの価値観から始まり、聖徳太子が定めたとさ
    れる十七条憲法の心「和を以て貴しと為す」の精神、明治天皇が示した
    五箇条の御誓文に至るまで、いかに日本の文化が現在の平和を重視する
    思想に近かったかを知る事ができました。

    この講演を聞き、日本の歴史、国家感というものをもっと詳しく知りた
    いと考え、まずは「日本人の美徳」という本を読みました。
    この中で特に言葉の重要性を繰り返し書かれています。

    戦後たくさんの英語の単語が日本に入ってきました。例えば、
    「○○リテラシー」と言う言葉があります。
    Googleで調べると、情報リテラシー、金融リテラシー、数学的リテラシー
    などと出てきます。

    それでは「リテラシー」とはどういう意味なのでしょうか?
    私たちの業界では「情報リテラシー」という言葉をよく使います。
    情報系、IT系の知識度合いのような意味で捉えています。
    実際は、「物事の理解に最低限必要な言語(読み書き)能力」というのが
    正しい意味です。
    カタカナで捉えてしまうと本来の意味を見失ってしまいます。
    日本語で説明できないということが、まさに「言語能力」の不足なので
    す。

    言葉はただ単に伝達手段ではなく、その後ろには文化の積み重ねや、価
    値観がしっかりあるものです。

    日本では、自身が興味をもって歴史を学ばない限り学校では日本文化の
    すばらしさを教えてもらえる機会がありません。教育の場で出会う先生
    方は日本のすばらしさを伝えてくれることはほとんどなく、逆に自国を
    卑下する方が多いように思います。こんな教育の現状が今の日本を徐々
    におかしくさせてきました。

    まずは今の現状を正しく捉える力を養う必要があると強く感じました。

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第3号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆さまこんにちは。
    花粉症でお悩みの季節ではないでしょうか?

    私ごとですが、数年前よりこの時期になるとのどが痛くなり、咳やくしゃみが
    でるようになってきました。風邪のような症状なので周りには風邪だと言って
    ますが、毎年なのでこれは花粉症かもしれないと・・・。
    まだ軽傷なのでそれほどひどくはないので業務に支障はないですが、ひどい人
    を見ているとほんと大変に思います。

    ひどい花粉症の方はご自愛ください。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.3 2013.03.12
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 企業の採用と企業風土(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              企業の採用と企業風土
                                 大野 育生

    ここ最近私の関心事として、採用活動に注目しています。
    単純に弊社の正社員を採用したいということなのですが、いざ力を入れてみ
    ると色んな事を気付く機会になりました。

    もうかれこれ10年間採用活動に携わって来て、また何人もの方の退職の場に
    立会いました。来て頂く時は会社の未来を作ってくれるだろう人材との出会
    いにわくわくするのですが、退職の場はさまざまです。
    自身の会社の運営に対して不満を持ったり、時には恨まれるような形で辞め
    られる人もいました。逆に最後まで責任感を持って引き継ぎ次の自身の発展
    に向けて前向きに去っていく方もいました。

    会社は社員にとって寝ている時間以上に長い時間を過ごす場であり、非常に
    重要な場であることに気付きました。

    会社に入社する際は今後の自身の望むものを最大限得れるまたは与えてくれ
    る会社を思い描き入社されます。採用を担当する者として、その事に真摯に
    向き合い真正面から向きあうことが重要である事を学びました。

    採用活動には重要な2つの側面があります。

    1つは、あらゆる媒体や手法により、わが社に入社頂くということなのですが、
    その為に、自社の採用したい人材を分析し、自社のアピールできる部分を分
    析する。そして、求める人材に対して効果的に情報を提供していく所。つまり
    は簡単に言えば多くの方に気に入ってもらい、入社に導くことです。

    もう1つは、応募、面談、内定、入社後における辞退者や退職者を減らすとい
    う点です。いくらたくさん応募頂き、面談頂き、入社頂いたとしても、脱落
    される方が多ければバスタブの外れたお風呂に水を注ぐようなものです。

    今回は特に後者について、入社後の企業風土とのマッチングという視点をお
    りまぜ考えたいと思います。

    転職者が会社を選ぶ基準として最も重視する点は大きく3点あげられます。
    1、自身のスキルへの評価(給与条件含む)
    2、希望する仕事内容との一致
    3、社内の雰囲気(社風)の適合
    そして、途中で脱落(辞退・退社)される方々の理由も同じで上記3点が満たさ
    れないと判断した時です。

    そもそものミスマッチ、誤解を防ぎ組織に合った人材を採用することが重要
    です。特に3に対しては事前の丁寧な説明とちょっとした工夫で解決できます。
    先日、リクルートのセミナーに参加した時に簡単に企業風土を見分けられる
    方法を聞きましたので紹介します。

    ■企業風土チェック質問
    ※あなたの組織はどちらがあてはまりますか?
    A               B
    チャレンジ精神あふれる  ⇔  真面目で堅実な
    既成概念にとらわれない  ⇔  秩序を重んじる
    臨機応変な        ⇔  用意周到な
    C               D
    面倒見の良い       ⇔  自律を求める
    心情に配慮する      ⇔  論理を重視する
    なごやかで和気あいあい  ⇔  ハードで鍛えられる

    ■診断
    ○A・C・・・創造重視
    自由闊達な議論と新しいことへの挑戦を重視するオープンな組織
    ・革新的な
    ・風通しの良い
    ・議論好きな
    ・散漫な

    ○A・D・・・結果重視
    個々人の責任が明確で困難な課題に取り組むことを求める厳しい組織
    ・競争的な
    ・目標が高く明確な
    ・意思決定が早い
    ・厳しい

    ○B・C・・・調和重視
    人の和を大切にしながら着実にものごとを進める温かい組織
    ・アットホームな
    ・チームワークがよい
    ・面倒見が良い
    ・なれあいの

    ○B・D・・・秩序重視
    明確な役割分担に基づいて確実にものごとを進める手堅い組織
    ・計画的で秩序だった
    ・ルールが明確な
    ・合理的な
    ・柔軟性に欠ける

    私が行った所、B・Cの調和重視でした。
    こういう手法を使って採用の1つの判断材料としてはいかがかと思います。
    時間もお金もかかりません。もっと詳細なデータを統計から導きだすので
    あれば、リクルートやエンジャパンでSPIのサービスをしています。

    あとは、採用担当がいかに丁寧に熱意を持って対応するかにかかってきます。
    面接の時の印象で決めたという人はかなり多いようです。
    採用担当にとっては、1:Nの関係ですが、相手にとっては1:1です。
    些細な一言によって、好印象にも悪印象にもなることを理解することが大切
    です。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼楽天・三木谷浩史 青臭く勝つ
    http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD100SS_Q3A110C1EA1000/
    日経有料会員でない方はこちらから
    https://www.evernote.com/shard/s47/sh/d69d3cbd-3383-47ac-b87f-e7ad1f1afff4/e894f5b6b8326182670a59c1df9f54c2

    2012年7月2日、電子書籍端末「コボ」の日本発売を発表した記者会見に、三
    木谷の妻の晴子と8歳の長男の姿があった。コボは米アマゾン・ドット・コ
    ムに対抗する切り札だが、三木谷はそれを「教育革命につなげたい」と言う。
    だから息子を呼んだ。ビジネスと社会貢献を本気で両立するつもりだ。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    今、世界ではビジネスとして社会貢献を行うBOPビジネスが注目されています。
    企業が「社会との共存」を実現する為には、消費者から認めてもらう会社づ
    くりが必要不可欠になりつつあります。
    「勝者総取り」の競争社会において、顧客の心をつかむビジネスは「お金」
    から「共存」や「信頼」に変化しつつあるのではないかと感じます。
    ──────────────────────────────────

    ▼叱る指導もう限界? 社員育てる「褒め合いゲーム」
    http://www.nikkei.com/article/DGXBZO49201660V01C12A2HR0A00/
    日経有料会員でない方はこちらから
    http://sonicont1.exblog.jp/17454928

    「若手は褒めて伸ばせ」と言われて久しいが、社風は掛け声通りになかなか
    変わらない。SNS(交流サイト)などを活用し、時に取引先も巻き込む
    「褒め合いゲーム」を導入する企業が相次いでいる。社員一人ひとりの働く
    意欲を引き出す切り札になるか。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    大手企業のヤマト運輸が導入して活用している事例からも、モチベーション
    アップに役立っている。物流系のお客様でなくとも、叱られることに慣れて
    いない世代に昔のやり方を押しつけてもジェネレーションギャップにより、
    多くの社員の心を動かすことはできません。企業としては徐々に誘導するよ
    うに意識の変化を促すことが重要なのかもしれません。どの企業様でも簡単
    に作れそうなので実践を検討してもよいかと思います。
    ──────────────────────────────────

    ▼イオンお客様サイトから見えること
    http://www.aeon.jp/information/important/

    イオンの安さには、正当な理由と、変わらない理念があります。
    公正な取引のもと、おいしいビールを、お求めやすい価格でご提供するため
    に。イオンは、これからもお客様のためにあらゆる努力を続けてまいります。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    上記サイトからイオン製のビールが業界の事情に左右されることなく、低価
    格を実現しつづけている理由には、きっちりとした理念を持っていることが
    わかります。弊社でも、サイト制作やSEO対策が安価な設定になっている
    のも、元々は業務システム開発をメインとしてきた中で、サイトについても
    併せて相談できることが、CS向上につながるという理念をもって始めた事
    業だからにほかなりません。こういう理念をもつことの大切さを、改めて感
    じさせられました。
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    今週末から、10月までの間で「グローバルリーダー育成塾」という物に参加
    します。社員から1名参加してまいります。
    http://www.global-leader.jp/

    日常生活で出会わない情報や人に触れ、普段の仕事とはまた異なる観点で物
    事を考えるスキルが備わればいいですね。

    ここ近日で4名の仲間が増えました。どの方も少しこれまでの経歴が面白い
    方ばかりです。

    新しい空気を取り入れていくチャンスです。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第2号です。
    今回の編集担当は大野です。

    皆さまこんにちは。
    昨日で立春を迎え、しばらく寒さが和らいでいます。

    先日の節分の際、石切神社の節分祭に参加してきました。
    正面の絵馬殿の上から豆やお餅をまさせてもらいました。
    初めての経験で、たくさんの参拝者に向けてたくさんの豆をまくのはちょっと
    した快感でした。

    今年も良い年になるとをお祈申し上げます。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.2 2013.02.12
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 何のために仕事をする?(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              仕事は何のためにする?
                                 大野 育生

    以前にとある先輩からお聞きしたお話を紹介させていただきます。

    1つめは、遺跡の発掘をご商売にされている先輩のお話です。遺跡の発掘と
    言えば夢のあるお仕事だなと興味を持って仕事のことを聞いてみました。
    その当時、従業員の採用を行っていたこともあり、人についての話を切り出
    しました。「大学でその分野を研究しているような優秀な人がいるんでしょ
    うね。」そうすると意外な言葉が返ってきました。「それがそうでもないん
    です。大学で勉強しているような学生はすぐに辞めちゃうんですよ!」最近
    の若者は・・・。というような話かと思いきや、「逆にこれまで土木作業員
    として働いてました。というような人が続くんですよ。」とおっしゃられま
    した。発想の転換というか、隠されたニーズというか、素直に驚きました。
    おわかりかもしれませんが、勉強をしてきた学生は遺跡の発掘という仕事に
    やりがいや勝手な夢を描いて入ってきます。しかし実際行うことはなかなか
    発見されない遺跡を求めて日夜作業する根気と体力を必要とします。ついに
    は耐えきれずやめてしまうのですね。逆に土木作業員の方々は1日中働くこ
    とに慣れています。しばしばご褒美のように遺跡が現れ、単純な作業にやり
    がいをもたらせています。
    すべての仕事にあてはまる考え方ではありませんが、人の知識や経験はうわ
    まわっていることに越したことはありませんが、本当に重要なことは継続し
    て長期間取り組めるかという人間性が大切なのだということを教えられまし
    た。

    そして2つめは、お聞きした話です。その方は関西では有名な社長様で交流
    関係も広い方なのですが、ある時風俗系のお仕事をされている経営者にお会
    いしたそうです。見た目も派手で、先入観を持って接していたそうです。
    その方はお聞きしたそうです。「風俗業の方々は従業員を採用したり、幹部
    となるような人を育てるのが難しいのではないですか?どのような企業理念
    をつくっているのですか?」そんな大したものはないだろう。おそらく、お
    客様に楽しんでもらうやら、喜んでもらう。というようなものだろうと想像
    したそうです。ところが、その風俗業の経営者の方は、「地域から性犯罪を
    撲滅する為に仕事をしているんです!」と真顔で真剣に答えたそうです。
    これには私のお知り合いの方もビックリすると共に、自分の短絡的な考えを
    恥じたそうです。

    企業理念は会社の存在意義を内外に示すもので、ずっと追い続けるものでな
    くてはなりません。自身が、会社が、何のために仕事をするのか。迷った時
    に立ち戻るものとして重要なものです。
    私自身も、なかなかうまくいかない時に企業理念に立ち返ったこともありま
    した。また、企業理念は、会社の成長、自身の成長とともに変化していくも
    のでもあり、長年かけて洗練されていくものだとも思います。
    最近感銘を受けた、ヤクルトや、ヤマト運輸、スターバックスなども長年変
    化しながらも、創業時の想いがこもった良い企業理念だと感銘しました。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼ドメイン名は親の心子知らず? DNSの委任構造と生まれながらの“業”
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/iw2012/20121126_575354.html

    ドメインの管理者が自由にホスト名を付けられるための仕組み
    「委任(delegation)」。DNSにおいて親・子とも自由に名乗ったり委任した
    りすることができますがこの仕組みを理解してDNSの設定をしなければ、ド
    メイン乗っ取りの被害に遭う可能性があります。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    普段意識する事の少ないDNSですが、意外と運用上の問題がIT系ニュースで
    取り上げられています。自社のドメインが外部サーバに委任していないか、
    そのドメインが失効していないかを確認してみましょう。ドメインが失効し
    ている場合、第三者がドメインを取得すると簡単に乗っ取られてしまいます。
    ──────────────────────────────────

    ▼都道府県名.jp 新設
    http://xn--xgs57ni6vr9wjya.jp/
    11月より47都道府県の名称がドメイン名に含まれる「都道府県名.jp」が新設
    されました。場所や距離を問わないネット上では、『地域』の存在が見えづ
    らくなります。ドメインに都道府県名を入れることで、Webサイトのローカル
    な価値を前面に押し出すことができます。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    都道府県名.jpドメインによって、地域とのつながり、ローカルな価値などを
    Web上でアピールすることはできます。しかしあくまでもアクセスがあっての
    ことで、都道府県名.jpドメインを使うことでアクセスが伸びるわけではあり
    ません。有効なSEO対策を行い、アクセスが増えることでアピール効果がでて
    きます。
    ──────────────────────────────────

    ▼最新レビュー!Excel 2013はここが進化した!
    http://allabout.co.jp/gm/gc/396876/

    Officeの次期バージョン「Office 2013」のカスタマープレビュー版が公開さ
    れました。この記事では、Office 2013のうち、Excel 2013を試用してみた様
    子を詳しく紹介しています。新しいデザインや進化した機能、新しい機能な
    ど、気になるポイントをまとめてみました。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    2月7日にoffice2013が発売となります。新機能として注目すべき点を2点挙げ
    ると、
    1、SkyDrive
    2、パワービュー
    SkyDriveとはMicrosoftが提供するオンラインストレージサービスで
    Microsoftアカウントを取得すれば無償で使用できます。SkyDriveに保存する
    ことでどこからでも保存ファイルを開くことができます。
    パワービューとは、作成文書の背景などにビジュアルで美しいドキュメント
    を作成できる機能です。その他、グラフ・ピボットテーブルなども進化して
    おり、より独自性のあるドキュメントの作成を可能にしてくれます。
    ──────────────────────────────────

    ▼今年(昨年)のIT業界を席巻したビッグデータとは?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121214/1046357/

    日経新聞2013/1/20に掲載されていましたが、今、膨大なデータの分析から新
    たな知見を生み出してくれる技術として「ビッグデータ」が注目されている。
    「風が吹けば桶屋がもうかる」というように言われるように、ビッグデータ
    では異なる種類のデータを組み合わせることで個々のデータからは見えない
    知見を得ることができる。例えば水道とガスの使用量を別々に眺めても使用
    者の行動は見えないが、水道とガスの使用量を同時に見ると、お風呂を焚(
    た)いている時間なども推定できてしまう。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    このようなビックデータは大なり小なりどのような企業様でも持っています。
    しかしこれを有効に生かしているかというとデータが分析できる形で蓄積で
    きておらず、活用できていないのが現状です。単なるホームページへのアク
    セス情報でも、色々な有効な分析をすることができます。
    http://ascii.jp/elem/000/000/447/447554/
    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ヨドックは今週末、長島温泉へ社員旅行に行って参ります!

    近場ですが、お酒の好きなメンバーが多いので、貸切バスは宴会場になるこ
    とでしょう!会社の会議室には大量のお酒が積まれています・・・。

    来月は決算月で忙しくなると思いますが、サービスの質を落とさないように
    頑張ってまいります!

    役立つ情報は、絶えず探して、気にかけていないと、新しい発見は得られま
    せん。お客様の情報のアンテナとなれるように!

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • 社会イノベーター公志園というものをご存知でしょうか?
    公志園といっても、甲子園ではありません!
    とはいえ、全く違うわけでもありません!

    社会イノベーターとは、社会の様々な問題、高齢化社会、病気、
    少子化などの近しい内容から、貧困、衛生、格差などの世界の
    問題について、解決に向け行動を続ける方々のことを言います。

    この方々の生き方やリーダーシップを発表し、選抜され、最終
    的に優秀者が発表されます。
    勝ち残ることが目的ではなく、
    (1)自身の成長、(2)観客・応援者の共感、(3)地域/日本全体の活性化
    を目的としています。
    いかに生き方としてかっこよく、世の為、人の為に行動してい
    ようとも、その行動が持続発展的に成長しなくては継続が難しく
    なります。
    この行動が持続的に続くように、支援しするものです。

    http://koshien-online.jp/

    先日、この公志園出場者のうち「高齢化社会」に取り組みに挑
    戦している2人の社会イノベーターのスピーチを聞きました。

    対象的なお二人でした。

    1人は、ヤマト運輸でまごころ宅急便を考え出した、松本まゆみ氏

    ヤマト運輸のドライバーであった松本氏は、過疎地で老人が孤独
    に死んでゆく場面に直面した。この経験をもとに、日本から孤独
    死をなくす為、立ちあがる。安否確認を行い、日常の生活用品を
    届けるまごころ宅急便を生みだす。その商品が生まれるまでの取
    り組みの日々が話されました。

    もう1人は、在宅医療に力を入れる医師、武藤真祐氏

    武藤さんは、大学病院で内科医としてのキャリアを重ねた。しか
    し、2006年には、米コンサルティング会社「マッキンゼー」
    に転身した異色の経歴を持つ。今社会に必要な「在宅医療」に取
    り組むことを決め、訪問診療専門の診療所「祐ホームクリニック」
    を立ち上げられました。

    どちらの方も対象的ではありますが、すばらしい方々で、その熱
    意にはとても感銘を受けました。

    仕事をして行く上で使命感を感じ取り組んでいる姿勢は他の人を
    動かす力になることを学びました。

    おふた方に共通して言える事ですが、困難なことにあきらめるの
    ではなく、やれる方法を考え行動し続ける。

    仕事の原点を思い返させてくれる出会いでした。

  • メルマガ読者の皆様

    ヨドックメルマガ第1号です。
    今回の編集担当は大野です。

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
    ヨドックでは毎朝朝礼にて最近の気になるニュースを発表し、お客様にとって
    有益な情報を蓄積しています。

    せっかくなので、それらの情報を皆様にお届け出来ないかということでメルマ
    ガを始めることになりました。

    それでは、今月のヨドックメルマガをお送りします。

    このメールマガジンは、株式会社ヨドックのお客様、またはスタッフがお会い
    させて頂いた方に配信させて頂いております。
    配信停止を希望される場合は、お手数をお掛け致しますが、このメール最後の
    URLから配信解除を行って頂ければ幸いです。

    ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    ◇◆◇ ヨドック見聞録           vol.1 2013.01.07
    ◆◇◆                   http://www.yodoq.com
    □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    ┃I┃N┃D┃E┃X
    ┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 知る事が意味するもの(今月の一期一会)

    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方

    [3] KIKAQ情報通信

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [1] 今月の一期一会
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              知る事が意味するもの
                                 大野 育生

    最近、国の領土・領海についてのニュースがメディアをにぎわすことが多く
    なっています。これは、中国との尖閣諸島の問題、韓国との竹島の問題、ロ
    シアとの北方4島の問題によるところが大きいと言えます。

    私の所属する若手経営者の会では以下のような問題によってどこまでこのよ
    うな領土・領海の問題を知っているのかを調査しました。
    http://www.jgnn.net/ls/2012/09/-32.html
    正解率は3.2%と非常に低かった。本来どこの国でも領土・領海については
    強い興味を示す分野であるにもかかわらず、この結果は非常に危機的な状況
    とも言えます。

    実際私も3つのうち1つを間違えました。これは教育課程で近代史・現代史
    についてきちんと教えられていないことも原因の1つですが、このままでは
    この国はどうなっていくのだろうと不安になってきます。
    私は危機感を覚え、最低限の知識は持っておこうと、これらの問題が発生し
    た経緯や歴史を勉強しました。詳細は長くなるので割愛するとして、知る事
    によって自身の意見がまとまり、色々な事を知る事ができました。
    ある程度の知識を得るとその問題に興味を持つ事ができ、より情報を吸収し
    やすい状態になります。

    昨年はこのような事を何点か経験することができ自身としても成長できたよ
    うに感じることが多々ありました。
    このことは、人間関係を気付く時にも良い方向に働きます。ある人がいて、
    その人のことを知らないうちは、誤解が発生したり、本来のもっている良い
    所も見逃してしまいがちです。しかし、その人のことを知れば知るほど興味
    を持て、そのように接することで相手も自分のことに興味をもってもらえる
    という好循環が生まれます。
    人間自分に興味を持ってくれている人に悪い感情を抱くことはなかなかでき
    ないものです。

    これまで身近に必要なことしか知ろうと努力しなかった所がありますが、
    今年はより貪欲に色んな分野に興味を抱いていくことを、この1年の抱負と
    したいと考えました。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [2] 最近のニュース紹介−ヨドックの見方
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ▼セキュリティ設定を見直そう! Gmailアカウント乗っ取りに要注意!
    http://getnews.jp/archives/259004

    Gmailの場合、メールアドレス自体がログインIDであることが多いため、パス
    ワードが分かってしまえば誰でもアカウントにアクセスすることができてし
    まう。そのため適当な周期でパスワードを変更することや解読されにくいパ
    スワードを設定するといった対策をとる必要がある。
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    ヨドックでは今回このような事態のため、Gmailのアドレスからお客様のアド
    レス情報の削除をしました。
    また他資料におけるお客様情報をもったアカウントについては、定期的にパ
    スワードを変更することや解読されにくいパスワードに変更するなど対策が
    必要となります。
    業務上どうしても必要ではないのならば、Gmailのようなフリーのアカウン
    トの使用は控えたほうがいいだろう。
    ──────────────────────────────────

    ▼社内提案用に役立つ『情報化白書2012』抜粋PDF公開!
    企業でのセキュリティ事故に関する調査レポートとメールセキュリティに関
    する資料を公開します。
    IT部門の方々、経営管理部門の方々の企業内での導入検討や経営層への説
    得資料として、お役立てください!
    http://selectbox.shoeisha.jp/article/210
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    中小企業で、インシデント対応チーム(CSIRT)を設け、対応を実施するの
    は体制上、困難であろう。WindowsUpdate、セキュリティソフトの導入で、ク
    ライアント側の問題はほぼ防ぐことが可能なため、社内の対応状況を再確認
    していただきたい。
    またJPCERT/CCに、攻撃サイトや攻撃を補助しているサイトの対処、調査を依
    頼することが可能なため、自サイトの攻撃者を見つけた場合、是非連絡して
    みてはどうか。
    http://www.jpcert.or.jp/form/

    ──────────────────────────────────

    ▼2012年版・最もダメなパスワードTOP25が発表される
    http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121026-00000305-rocket
    iPhoneやアンドロイドのアプリを開発している米国企業「SplashData」が、
    2012年版・最もダメなパスワードTOP25を発表した。SplashDataによるとその
    TOP25は、ハッカーがネットに投稿しているユーザーたちのパスワードに基づ
    いているという
    ─ YODOQの見方───────────────────────────
    パスワードを忘れない為に単語など覚えやすいものを使いがちです。セキュ
    リティを考えるとサイト毎に変えるのはもちろんですが、パスワードの管理
    が大変になります。そこで、下記サイトの管理法を使えばセキュリティを上
    げ、管理しやすくなります。
    ■備考
    決定版! パスワード変更法、使用法、管理法
    http://www.lifehacker.jp/2010/09/100908updateinsecurepass.html

    ──────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    [3] KIKAQ情報通信
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ヨドックは2013年07月01日で創業10周年!これからもより一層お客様に喜ば
    れるものをご提供していきます。

    昨年度の年末は、有名人としては、三宅久之さんがお亡くなりました。
    近しい人が亡くなる事も多く、残念に感じることが多い年末でした。

    そのようなこともあり、今ある出来事は今しかなく、大切にしなければなら
    ないという意味を込めて、「一期一会」をタイトルとさせていただきました。

    この世の中には自分の知らないことだらけ、毎日毎日好奇心の失われない日
    々をおくりたいですね。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
    このメールマガジンは、ヨドックと関係のある方々により有益な情報を提供
    できないかと考え始めました。今後も皆様にウェブ業界の最新ニュースをお
    伝えしつつ、楽しんでお読み頂けるメルマガ発行を目指して参りますので皆
    様からのご意見・ご感想お待ちしております。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★「心・技・体」一流の企業となり、地域の発展に貢献します
    ———————————————————————-
    発行元 : 株式会社ヨドック(YODOQ)
    〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 サムティ新大阪フロントビル10F
    TEL :06-6305-2278 / Fax:06-6305-2279
    URL :http://www.yodoq.com/

    ■弊社サービス
    ★初期費用無料ではじめる事ができる!
    【らくちんホームページ】 http://www.rakuchin-hp.com/
    【らくちんネットショップ】 http://www.rakuchin-netshop.com/
    【らくちんSEO】 http://www.rakuchin-access.com/

    ★システム開発は自信があります!
    【らくちんSCM】 http://www.rakuchin-scm.com/
    【らくちん勤怠管理】 http://www.rakuchin-kintai.com/
    【らくちん社長賃金管理】 http://www.rakuchin-shacho.com/

    ■関連サービス
    【防犯カメラシステム】 http://www.biblenetworknews.com/
    【会社紹介動画制作】 http://www.dephison.com/
    【会計業務支援ソフト】 http://www.kalialei.com/
    【HPまるごと翻訳】 http://www.joebataan.net/

    ※その他にも、たくさんの分野をサポートしています。
     オフィシャルホームページをごらんください!
    ━━━ Copyright (C) 2013. YODOQ co. All Rights Reserved. ━━━━━

  • e25ff00e6d041e984ad9e2585a47fe4a.jpg

    ◆マンション電力購入、最大9割減 JXエネが一括請負◆

     石油元売り最大手のJX日鉱日石エネルギーは2014年度にも集合住宅向けに電力自給率を大幅に高める電力システムの請負事業を始める。ガスで発電する燃料電池と太陽光発電装置を提供。マンション1棟が外部から購入する電力量を最大9割減らす。残る電力も東京電力など大手より安く提供して各戸のエネルギーコストを減らす。新たな電力サービスとして注目を集めそうだ。

     原子力発電所の再稼働が不透明ななか、電力大手が家庭用電力料金の引き上げに動いている。NTTグループや大京などは集合住宅向けに割安な電力供給を打ち出しており、商機が広がってきた。JXエネはできるだけ電力を自給する事業モデルで特色を出す。

    出典:日本経済新聞 12月9日(日) 朝刊

    最近、集合住宅を中心に、電気料金やガス料金をまとめることでコストを減らすサービスが広がっています。
    他業界のアイディアですが、ビジネスモデルとして私たちの業界でも参考になると感じました。新しい商品を創りだすことも大事ですが、既存のサービスの利便性・コストについてお客様が望むものを考えることもとても重要な事です。

  • 最近、日本の領土・領海についてのニュースが取り上げられていますが、どれくらいの人が正確に自国
    の領土・領海を理解しているのでしょうか?

    これについて、とられたアンケートの結果を紹介します。
    高校生400人にアンケートを取っています。

    正解者数

    正解率 備考
    北方正解者 59 人 14.8% 択捉島とウルップ島の間、宗谷岬と樺太の間
    日本海正解者 37 人 9.3% 対馬の上、竹島とウルルン島の間
    南方正解者 105 人 26.3% 与那国島と台湾の間、尖閣諸島の左
    全問正解者 7 人 1.8%

    ※小数点以下第2位四捨五入

    ここで必要な理解としては、領有権は基本的に歴史上の事実に基づいて主張されるが、竹島のよりにどちらの国も領有権を主張していなかったものは国際法上いわゆる「早い者勝ち」の理屈が通ります。
    それを踏まえ、

    北方としては、1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後に、ソ連はカムチャッカ半島より南の千島列島を占領したこと。択捉島、国後島をソ連が占領していたことはこれ以前に1度もない事実。
    を理解しなければならない。

    日本海としては、竹島の位置がどこにあり、この島を歴史上日本、韓国ともにこの近海で漁をしていたが、1905年の島根県への編入以後日本が統治しており、後から韓国が領有権を主張している事実。

    南方としての尖閣諸島については、もともと日本人が住んでいた事実もあり、中国が絡む歴史上の事実はまったくなく、ようは人のものを勝手に自分のものと主張していることに等しい。その為領土問題にすらならない。

    一度下記にて、正確な領土・領海を知っているのか試してみてください。

    領土・領海検定シート

    領土・領海検定シート

    回答はこちら

  • みなさんは、日本株式に投資をしていますか?
    私は数年前に日本株式への投資をやめました。その理由は大半の人と同じで
    上がらないからでした。
    しかし、ここ10年の上場企業の状況をみると、50%の企業が年率6-7%程度
    上昇しているそうです。
    この10年で上場した企業を入れるともっと増加しています。
    大手の電機メーカーなどの不振がニュースで伝えられ目立ちますが、実際は
    かなりのポテンシャルを持った企業が多いということですね。
    結局、日経平均や、ETFは、影響力のある一部の企業をとりだした指標なので、
    現実の景気の動向とはことなる場合もありえます。
    なかなか個人でそのような全体の流れをとらえるのは難しいですが、
    不景気が、不景気がと理由にする状況ではないようです。
    ■WEBロイター記事参照
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE8AL05620121122

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...